
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
新しいクラスや新しい担任には慣れましたか?
環境の変化に慣れるまで、時間がかかるお子さんもいますよね・・・
朝から「行きたくない」と泣かれるのはつらいものです。
受け入れる側の目線になっちゃいますが、自分の経験から感じていたことを書きますね。
家が一番いいに決まっている
受け入れる方も元気に登園してほしいと思っています。
とはいえ、泣くのが当たり前だと思って覚悟もしています。新入園児なら、とくに。
自分の好きなことだけできる家とは違うのですから、お母さんの側にいたい気持ちにもなりますよ~
「遊んでいいんだよ」と言われたって、使いたい玩具だって思うように使えないし、遊びたい場所が占領されてしまうことだってあるし、自分の思い通りにいかないことも多いだろうし。
いきなり知らない場所で、知らない人たちと過ごすわけですから泣くのは仕方ないよな・・・そう思います。
少しずつ慣れるしかない
少しずつ慣れていくしかないです。
どんなに泣いていても、大抵は家の人がいなくなればあきらめて泣き止むし、先生と一緒にケロッと遊びはじめるし、些細なきっかけで笑いますよ。
泣く子を見送るのは後ろ髪ひかれるような気持ちでしょうが、今だけというかその時だけだと思ってください。
たくさん泣いた子ほど園生活を楽しむようになるし、むしろこの時期に泣くのが普通。時間と経験の積み重ねですね。
みんなが園生活に慣れて来た頃に泣き始めると、その方が長引いたりして大変。
むしろ、こちらとしては最初に泣かれるほうが安心なくらいなんですよ。
こんな見送り方はやめよう
見送りの時にどのようにかかわっていますか?
心配でお母さんも泣きそうな顔をしていたり、クラスの中まで入って来ていつまでも付き添っていたり、帰ったフリをして隠れて見ていたりという方もいました。
正直なところ・・・
先生に任せてサッと帰ってくれるのが一番助かります。
心配する気持ちはわかるんですけどね・・・邪魔で~す!
邪魔というのはお母さんが邪魔なのではなく、子どもが新しい環境に慣れようとしている様子に対してという意味での邪魔です。
「サッサと帰って薄情な親だわ」なんて絶対に思わないので、お任せしてサッと帰りましょう。
さらに、見送り以前の問題で「泣いているので今日休みます」とか「連れていけないくらい騒がれてしまって」なんて電話をかけてくる方もいるんですけど・・・
園にいない子どもはなんともできないんですよね。
とりあえずは、お母さんに頑張って連れてきてもらうしかないです。
新年度当初は仕方ないし、よくあることですが、園生活にだいぶ慣れた頃の「行きたくない」「休みたい」はちょっと違うので、相談してみるといいですよ。
体調について感じていたことを書きました。
家に帰った後は・・・
「何してきたの?」「友達と遊んだ?」など根掘り葉掘り聞いたり、「明日は泣かないで行こうね」なんてプレッシャーをかけるようなことはおすすめしません。
きっと、まわりのことなんて見えていないので、聞かれても分からないことが多いはずです。「お帰り~」と笑顔で迎えて、その後はゆっくり過ごせるようにしてもらえればOK。
園での出来事なんて、そのうち聞かなくても自分から話すようになりますよ。
その日を楽しみにしていてくださいね。お子さんと同じく、園でできた初めての友達のことをお母さんも忘れないんだろうな~
家では、緊張がほぐれていつもよりわがままになったり甘えたりするかもしれませんが、それも家だからできることです。自分の家も家族も大好きな証拠。
心配し過ぎに気をつけよう
「担任の先生と合わないのでは?」「友達にいじめられているのでは?」「他の園を選べば良かったのでは?」「育て方を間違ったのでは?」などなどなど・・・
暇ですか? ← ゴメンナサイ
お母さんが、お子さん以上に不安そうにしていたら子どもだって不安になってしまいます。
心配しながらハラハラドキドキしているよりも、子どもが園にいる間は少しでも自分のために時間を使って、子育てを楽しむパワーに変えましょう~
気持ちはわかりますが、心配し過ぎは無用です!
ひとつの目安として言えば、運動会シーズンの秋になり半年過ぎても泣いてばかりいるというのであれば、ちょっと心配かも。
かなり長引いている際には相談してみてくださいね。
子どもの力を信じよう!
泣いて登園した子どもには、一緒に手をつないだり、ずっと側にいたり、安心できるようにかかわっているはずだし、園での様子を丁寧に伝えるようにしているはずです。
「すぐに慣れるから大丈夫」って確信があるし、こちらからすれば毎年恒例の光景だし、なぁ~んにも気にしません。
子どもは新しい環境に順応していく力があります。
お互いにお子さんの力を信じましょうよ!
「おはようございます」と元気に登園しているお子さんがうらやましくなることだってありますよね?
とくに月曜日なんて大変ですよね?
子どもに抵抗されると大変だし、重いですよね?
イライラしちゃう時もありますよね?
そんな保護者の気持ちも、分かっていますよ~
それを胸の奥にしまって、笑顔で「お願いしまーす!」「今日もすみませーん!」なんてサッと帰られると「あとは任せて~」って感じになったし、信用されているようで嬉しかったです。
私の経験上、お互いの信頼はお子さんが新しい環境に慣れる近道です。
一緒に信じて協力し合っていきたいですね。