【運動会】元保育士が保護者に伝えたい こんな応援はお断り!運動会のNG行動

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

今週末あたりから、運動会のシーズンになるのかな?

保護者向けに運動会でのNG行動について書きました。

競技への参加や応援、お手伝いの際の参考にしてくださ~い。

見えます!目立ちます!

運動会は両親だけではなく、祖父母や親戚も一緒に・・・という家庭が多いので、園庭や会場はギッシリ。

園の行事では、来客が一番多いんじゃないかな~

“多ければバレないかも”なんて思うかもしれませんが・・・

人がたくさんいる時ほど、NG行動って目立つんですよ!

運動会後の反省会では「こんな人がいた」「対策を考えた方がいい」という話が必ず出るし、「そんなことがあったの~!?」というビックリな出来事も必ずありました。

運動会当日は保護者のお手伝いもあるし、未満児の先生だとクラスの競技が終われば余裕もあるし、周囲がよく見えるんですよね。

保育をしながら競技の準備や片付けをしている普段と比べて、余裕がもてる分見えてます!

心当たりはありませんか?運動会でのNG行動

服装大丈夫?

だいたいの園では、親子競技や保護者参加の競技がありました。

あらかじめお知らせしているので、運動しやすい服で参加するのが当たり前のように思うのですが・・・

”リゾート”の格好で来られる方がいます。

肩が見えたり、谷間が見えそうだったり、アクセサリーがジャラジャラ。

足元はヒールやサンダル。

「オシャレで素敵」どころか「スニーカー持ってないのかな?」と不思議に思いましたよ・・・

“見るだけ”だから大丈夫と思ったり、園児の競技なんて”このくらいで大丈夫”と思ったりするのかもしれませんが、園庭に穴が開くのでやめてほしいです。

しかも「転ぶんじゃないか」と心配になっちゃいます。

ちなみに、仕事の合間にスーツや制服で見に来られる方には何とも思わないし、むしろ「ありがとう」なので、気にしないでくださいね。

少しの時間でも見てもらえたら、子ども同様に嬉しいですよ。

「何着よう?」と迷ったら、ジーンズとTシャツが無難だと思います。

写真に必死!

トラック内での撮影はNGとなっていても、入っちゃう方が必ずいるんですよね・・・

アナウンスで注意されても気にしないという強者も。

競技の邪魔になるし、園でお願いしているカメラマンの方にも迷惑になります。

近くで撮りたい気持ちは分からなくもないですが、その様子はしっかり見えていますよ~

人が多ければ多いほど、決められたルールを守らない方は目立つんです!

写真やビデオもいいけれど、お子さんの姿を自分の目できちんと見ておきたくないですか?

撮るのであれば、ルールは守りましょう。

急なキャンセル&お断り

保護者用の競技の調整ってけっこう大変なんです。(保護者の競技自体いらない思う派)

何とか人数を合わせたのにもかかわらず、当日の朝に「キャンセル~」となると新たに違う人にお願いをすることにもなるし、人数を調整し直したりしてバタバタします。

参加できない理由があれば、仕方のないことなのですが「それならば前もって断ってよ~」という内容だったり、嘘みたいな言い訳をされることもあったり・・・

難しい内容の競技はないと思うので「足が遅い」とか「走れない」とかは気にせず、快く参加していただけると大助かりです!

余談ですが・・・

祖父母参加の「玉入れに出ませんか?」と声をかけたら「そんな歳じゃないから」と言ったおじいちゃんがいました。

他の祖父母よりも若いアピールだったのでしょう。

年齢でも見た目の問題でもありません。

「あなたは○○君の祖父ですから!」とこの場を借りて叫んでおきます。

親子競技に参加しない

“親子競技”であるにもかかわらず、年上の兄弟を代役にする保護者が必ずいました。

出たくないのか?撮影したいのか?理由はあるのでしょうが、園側からすれば保護者に参加してほしいです。

”親子“で楽しんでもらうことを前提に計画しています。

特別な事情がある場合を除き、「こんなことをしたら思い出になるかな?」と試行錯誤で作っているのでぜひ、親子での参加をお願いしたいな~と個人的には強く思います。

「どうして、お兄ちゃんが参加していたの?」と反省会で話題になることもあるので、上司も見ているんだな~と感じるし、親子競技での親子の様子はとくに園長・主任はよ~く見ていました!

そのくらい”見ておきたいこと”があるってことです。

準備&片づけは協力しよう

自分が係となっていれば、参加しますよね。

「みなさんで協力しましょう」「片付けは全員でお願いします」というボランティアな呼びかけであれば、どうでしょう?

これも、しっかり見ているんですよ~

「全員で」という働きかけを無視して、さっさと帰る保護者を見逃しません!

最高に疲れるんですよ、運動会。

早い時間に出勤しているし、応援で声を張り上げているし、今までの疲れ&終わってホッとした疲れとダブルで襲って来るし・・・とんでもなく疲れるんです。

なので、終了後に片付けをテキパキとしてくださる保護者や協力的な保護者がいたら、ほんとに有り難いし、大助かりです!

手伝っていただいた感謝への気持ちが大きい分、逆に言えば、何も協力しない保護者も目立つよってことです。

スポンサーリンク

あえて書かないNG行動

「気づいていないのかな?」「言わないと分からないことかな?」と現役時代に感じていたことを私目線で選んでみました。

他にも、席取りや駐車場の確保、ゴミの始末、度を越した応援、度を越したなクレームなどなど・・・他にもNG行動はありますよね。

私が書いたNG行動は、ちょっとだけ考えたり、気をつけたりしてみればNG行動にはならない内容のものだと思うので、参考にしてください。

ひっくり返りそうになったくらいのNG行動はここには書けないし・・・そもそも、NG行動をしてしまう人って、こういうブログは読まないんだろうな(涙)

ここまで読んでくれた保護者の皆さんありがとうございまーーーす。

お礼の気持ちを込めて・・・

読んでくれた保護者の皆さんへ 

「親子競技の参加のポイント」を書いておきますね!

つまり、こんなところに気をつければグーーンと「素敵なお父さん」「素敵なお母さん」って思われるよってことです。

何が何でも一番になろうとしない

ルールを無視して、速くゴールをしても後味悪いだけ。保護者の足の速さや運動神経なんて気にしてません。

ルールに沿って楽しめばOKです。

子どものスピードに合わせて一緒に楽しむ

子どもの動きに合わせて、楽しそうに参加している保護者を見ると「いつも一緒に遊んでいるんだろうな」って感じがして好印象。

障害物系だったら、焦らずにひとつひとつを“クリア”する感じで楽しんでみてください。

団体系だったら、勝ったらみんなで喜ぼう!盛り上がってもらえると嬉しい~

並ぶ際はスピーディーに

入場する準備は素早く!

いつまでもグダグダ、おしゃべりに夢中はNG。

時間になっても来なくて、呼び出されるなんてもっとNG。

とりあえずニコニコ

保護者が笑顔というだけで、安心します。

とりあえず不機嫌な顔や態度での参加はやめて~

なぜか、元ヤンな感じの方に多いです・・・話しかけると普通なんだけどね。

他の子どもも応援してくれる

親子競技に限らずですが、自分の子どもだけでなく、全体的に応援してくれると嬉しいです。

自分の子どもの出番以外は見ていない方も多いので。

父親が参加する行事はこちらも参考にどうぞ。

晴れるといいね!

大きな行事は、子どもの成長を感じられますよね。

とくに最後となる年長児の保護者は感動するんだろうな・・・「親子競技」も最後になるのかな?子どもたちに、たくさんの声援を送ってくださいね。

保護者の皆さんにとっても、素敵な運動会になりますよ~に!