
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
運動会の「テーマ」について考えました。
「テーマ」選びに悩んだら、参考にしてくださいね。
運動会の準備はお早めに!!
運動会の「テーマ」って、ある?ない?
「テーマ」がある、ない、両方経験しましたが・・・個人的には「ある」方が楽しかったです。
競技の内容を考えやすかったし、園全体で統一感があった方が来賓や保護者にも楽しんでもらえていたような気がします。
子どもたちも、共通のイメージがあった方がわかりやすく、他のクラスの競技にも興味をもって応援していましたよ。
ただ、「テーマ」によっては「イマイチだったかも?」「大変だった」ということもありました。
作り物の多さや大きさ、手間を考えると・・・
自分の意見が100%通らないのがツライところですが、「テーマ」選びは自分の仕事量にもかかわってくるので、じっくり考えてみてくださいね。
園児におすすめ 運動会の「テーマ」12選
どうぶつ
「どうぶつ」は未満児の競技が考えやすいです。
コアラやカンガルーなど親子競技にしやすいですよね。
「世界一大きいダチョウのたまご」ということで、大玉転がしをしてみるのも楽しそう。
うみ
「さかな」よりも「うみ」にする方がイメージが広がりますよ。
船やヨット、サーフィンとか。海賊や浦島太郎とかもアリかな・・・
段ボールで作ったバナナボートを引っ張る競技とか、でっかいマグロを運ぶリレーとか面白そう。
夏の定番ソングと一緒に楽しんでみてね!
未満児におすすめの海の生き物の製作。運動会の装飾にもどうぞ。
むし
飛ぶイメージが多いけど・・・アリさんがお菓子を運んだり、カブトムシVSクワガタで綱引きをしたり、クモの巣をくぐったりとかかな~
保護者競技には、ムカデ競争がいいかもね。
こちらも参考にどうぞ。
絵本ナビ「むしたちのうんどうかい」


にんじゃ
よく聞かれる定番のテーマ。とくに幼稚園に多いですよね。
普段の遊びから展開しやすいので、取り組みやすいと思います。
忍者の修行について書いた記事。競技の参考にどうぞ。
「まじめ忍者」準備運動にいかがですか?
おばけ
鬼太郎や妖怪ウォッチなどのキャラクターもあるし、製作関係が作りやすかったです。
「ねないこだれだ」や「おばけのてんぷら」などの絵本も活用してみてくださいね。




魔女や河童もアリかな?
ただ、ガイコツやホントに怖くなっちゃうようなオバケを作ったり、使ったりはしないように気をつけました。
のりもの
消防車やパトカー、ごみ収集車、タクシーなどイメージはしやすいし、トミカ好きの子どもが喜びそうですよね。
かけっこの競技名はやっぱり「フォーミュラ1」かな~
クロネコさん風で宅急便の競技もいいかも。
ただ、車関係は作り物が大変そうな「テーマ」なので、私はパスです・・・
どうよう
どれにしようか迷うほど、たくさんあるので考えやすいです。
「おつかいありさん」「どんぐりころころ」「やぎさんゆうびん」とか未満児クラスの競技もイメージしやすいですよね。
プログラムは楽譜やピアノにするとかわいいかも。
えほん
これもたくさんあるので、考えやすいです。
日本昔話もあれば、世界名作話もあるので悩んじゃいますね。
「おおきなかぶ」で、綱引きかな~ 「ちからたろう」でもいいね。「はだかのおうさま」でデカパンリレーとか?運動会までたくさん読み聞かせよう!
「うらしまたろう」の競技に使うBGMは「海の声」かな~
2018年バージョンですが、運動会のBGMの参考にどうぞ。
しごと
色んなお仕事をテーマにしてみるのも楽しいと思います。
「コックさん」「警察官」「大工さん」などイメージしやすいし、「アイドル」なんて、そのまま体操やダンスの種目でなりきれますよね。
でも、子どもたちが憧れるユーチューバーは・・・悩むな~
宇宙
宇宙人やロケット、隕石、惑星などをうまく競技に取り入れれば楽しそう。
子どもに馴染みがないと、難しい気もするけど。
競技名を「隕石発見!落とさず運ぼう!」とか「火星人さん、はじめまして」みたいな感じにすれば、競技内容も考えやすいかな~
そうそう、曲は「星のファンファーレ」をぜひ!!新しい地図が歌ってるよ!
「星のドラゴンクエスト」の応援ソングです。
まつり
日本だけでなく、世界には色んなお祭りがあるので、それを取り入れてみるのもいいですよね。
「リオのカーニバル」とか「スペインのトマトまつり」とか、ちょっと未満児には「?」な感じだけど、「まつり」だけに元気よく盛り上がりそうな感じがします。
「金魚すくい」「チョコバナナ」など、出店を取り入れても楽しそうだし、お神輿や提灯、花火、うちわとかで考えてみるのもいいかも。「春のパン祭り」でパン食い競争もアリだったりして。
オリンピック
東京オリンピック・パラリンピックを控え、考えている園も多いでしょうね~
きっと「パプリカ」を踊るのかな。
オリンピック種目をそのまま使うだけでなく、フープを五輪の輪に見立ててくぐったり、「ミライトワ」や「ソメイテイ」を運んだりする競技も面白いと思いますよ。
自分が現役だったら、「オリンピック」にしたいです!
運動会で取り入れなかった「テーマ」
候補には上がったけれど、採用されなかった「テーマ」もあります。
「ジブリ」とか「ディズニー」とかがその例でした。
全員で楽しめそうな「テーマ」を選ぶ難しさってありますよね・・・
職員だけで盛り上がってしまうのも違いますよね・・・
個人的には、職員が服装にこだわりすぎるのもどうかな?と感じます。その「テーマ」の雰囲気に合うようにするのは大事だと思いますが、こだわりすぎて自分たちだけが目立ってしまうのは違うな、と。
決める際には、当たり前ですけど、子どもも保護者も楽しめるかどうかの判断って大事だと思うので一歩ひいて考えてみてくださいね。
楽しい運動会になりますよーに。
新任の先生向けです。運動会までの保育の参考にしてね。