
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
遠足シーズンということで、バスレク第2弾を書いてみます。
遠足は何が憂鬱ってバスレクですよね・・・
こちらの内容と、合わせて読んでみてね。
バスレクに使ったアイテム
ジャンケン用ペープサート

適当に画像を印刷して作ったものです。
持ち手は割り箸にビニールテープを巻いたもの。このくらいの長さがバスレクにはちょうど良かったですよ。
ジャンケンが楽しめる手遊びに使えるのし、一度作れば何回も使えるので、とりあえず持っておくと役立ちます。
裏側も利用して○と×も貼っておくと、○×ゲームや約束事の話をする時にも役立つので、おすすめ。
おてぶしてぶし
どっちの手に入っているか?を当てて楽しむのですが、かわいいものや子どもが好きなものだと喜んでくれるし、目も向けてくれます。
こんな感じで、小さくてたくさん種類があると便利ですよ。
「同じおやつの人~?」とか「先生、これ大好きなんだ~」と会話も広げられるので、食べ物がおすすめです。
小さいクラスにはこちらも人気。アンパンマンの手遊びも一緒に楽しむといいよ。
「触りたい」「見たい」って言う子どももいると思うので、順番に前の席から回して見せてあげるのもアリだと思います。
おはなしセット

一枚の紙を折りたたみながら話をすすめていく「コートのおはなし」というのがあるんですけど、紙一枚だけで荷物にならないので最終兵器としてリュックに入れてました。
実際には使わないで終わっています・・・
こちらに入っていたもの。普段の保育にも役立つし、「いない いない ばぁ」は0・1歳児が喜びますよ。
使えそうなアイテム
ハンカチ遊び
いろんなものを作って遊んでみるのも楽しいかも。
バナナはみんな作れても、他にも遊び方があると思うので自分も楽しめそう。
口紅やエビフライだって。面白そう~
座ったまま遊べるし、持ちものに「ハンカチ」も入っているだろうし、バスレクにピッタリじゃない?
ただ、自分はしっかり覚えていかなくちゃだね。予習をしていこう。
出席番号で答えましょう~コーナー
あらかじめ質問と出席番号のクジを作っておいて、当たった人に答えてもらうっていう内容。
保護者同士の情報交換や子育ての役立つ方法を伝え合う時間を作っても思い出になるのかな~と。
クジは、作るのが面倒なら時計の秒針を使うといいです。「15秒なので、15番」って感じでパッと見えた数字で出来ますよ。
あらかじめ、遠足のしおりに番号を記入してもいいし、乗る順番にシールを貼っても、座席順でも。
その辺は工夫してみてね~
質問もある程度は答えやすいものがいいですよ。プライベートすぎるのも答えにくいだろうしね。
クラスの雰囲気が悪いとか、保護者対応が大変だという場合にはやらないのが無難・・・(汗)
まずは子どもが楽しめるといいよね。
遠足は思い出貯金
「ここ遠足で来た」「遠足以来だな」とか、よく言いません?
保護者にとっても子供にとっても、遠足って歳をとってからが“思い出”なんじゃないかな~
懐かしく感じたり、昔を思い出したりするのって思い出の貯金があるからですよね。
その貯金箱が空っぽのスッカスカだったら、悲しいね・・・
休みをとって参加してくれた親に感謝だわ。今頃だけど。
私、必ず梅干ガムとチョコベビー買ってたんだよな~
バスレク大変だけど、素敵な思い出になったら嬉しいね。