
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
愛鳥週間に「ことり」の製作はいかがですか?
「こいのぼり」や「母の日」で、製作が続く時期ですが・・・“折るだけ”でもOKなので、ちょっとした時間にでも作ってみてくださいね。
4・5歳児におすすめ 「ことり」の折り紙製作~1~
まずは、三角に折ります。

上の一枚を半分にします。

裏返して、下を折り上げます。

口ばしの部分を曲げれば完成!

4・5歳児におすすめ 「ことり」の折り紙製作~2~
こちらの方が少し難しくなります。
白色の方が表に出るように三角に折ります。
さらに半分に折って、折り筋をつけておいてくださいね。

上の一枚を開きます。

裏側に向かって半分に折ります。
口ばし部分は中割り折りにしましょう~

足の部分を折ります。裏側も同様に折って完成!

うまく折れれば立ちますよ。

私は、紙コップや紙皿で作る「ことり」がイマイチ好みではなかったので、折り紙製作をすることが多かったです。この時期「こいのぼり」「母の日製作」「遠足」などなど、行事に伴う製作が続いて疲れちゃうので・・・とくに凝ったり、手間をかけたりしないで作っていました。

作った「ことり」に割り箸をつけてペープサートにすると「ことりのうた」を歌う時に使えますよ。
さすがに大きいクラスだと、“喜ぶ”というよりも「先生、何やってるの?」っていう感じで、優しく微笑んでくれる感じですが(苦笑) ぜひ、お試しくださ~い。
6月の「時の記念日」にどうぞ。
1・2歳児におすすめ 「ことり」のなぐり描き製作
手形で作る「ことり」がありがちだな~と思い、考えたのがこちらです。
巣!

子どもがグルグル~と、たくさんなぐり描きをした紙に「ことり」さんを貼っただけ。
ちょっと「ことり」が大き過ぎた・・・もっとひな鳥みたいに作ればよかった~
「巣」バージョンもアリだと思うので、参考にしてくださいね!
小さいクラスで「ことりのうた」を歌う時はこれもいかが?

サッと作って、指に貼っただけ。
これを見せながら歌うだけで、視線が集まるのでちょっとした時に使ってみてくださいね。
6月の製作はこちらをどうぞ。