【製作】卒園・行事に役立つプレゼント製作 「しおり」を作ろう!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

卒園児へのプレゼント製作として「しおり」を作ってみました。

手作りプレゼントってけっこう悩みますよね・・・

ベースは同じで作り方さえ年齢にあった活動にすれば、未満児クラスにもOKなので、参考にどうぞ。

卒園式の準備はお早めに~

卒園プレゼントにおすすめ「しおり」の作り方

「しおり」のベースはこんな感じで。


厚紙に色画用紙を貼って、子どもが喜んでくれそうな形に切ります。

裏側もきれいに見えた方がいいと思うので、厚紙の白色部分を裏にしました。

裏にも色画用紙を貼ってもOK。ちょっと手間ですけどね・・・


ベースが出来たら、描いたり、貼ったり、スタンプしたりと子どもの発達に合わせて作ってみてください。

完成はこんな感じです!


ウサギさんは、切って貼って仕上げました。

当時作った子どもたちが、こんな感じの顔を描いていたな~と、真似して描いてみた・・・

ネコさんは、スタンプ

1,2歳児クラスにおすすめ。かわいいスタンプだと喜んで押してくれます。

0歳児はキリンさんにして、指スタンプで模様を作ったこともありました。

耳を切るのが面倒だけど、横向きのキリンさんでもかわいいよ!

新幹線はシールで。

“耳”がないので、リボンをつけました。

何かの形に切らずともシールだけを貼ってもいいと思います。この時期忙しいし・・・ドット柄ということで。

他にも、ひたし染めで作ったり、毛糸を三つ編みにして作ったりと色んなアレンジで作れるので「何もアイディアが浮かばない」という時には「しおり」で工夫してみるのも手ですよ。

こちらもプレゼント作りの参考にどうぞ。


「マグネット」もおすすめ。

プレゼントに仕上げる時には・・・

カバーフィルムを使いました。


この方が貼ったものがとれないし、描いたもので汚れることもないので安心です。

カバーフィルムがない園もあったので、自分用があると何かと便利。


それと「しおり」の使い方がわからないと「?」なので、「こうやって使ってね」というイラスト入りの説明文を「ありがとう ○ぐみより」と一緒に添えてラッピングしていました。(←なんて、丁寧な仕事ぶり!)

“プレゼント”は喜んでもらえたら、嬉しいですよね。

プレゼントには「写真入れ」もどうぞ。


「ポンポン」をキーホルダーにアレンジしてもいいかも。

スポンサーリンク

絵本と一緒に

この時期になると、長めの絵本を楽しむお子さんも多くなりますよね。

そんな様子には・・・


本棚の近くに「しおり」&「しおり入れ」を一緒に置いておくといいですよ。

ただ「使ってみたい」という動機で、長めの絵本を読み始める子もいましたけど(汗)

プレゼントとしてだけでなく、普段の保育にも役立ててみてくださいね。