
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
春の壁面におすすめの「ちょうちょう」を作りました。
4・5歳児の製作にもOKなので、飾ってみてくださ~い。
カラフルな「ちょうちょう」の作り方
トイレットペーパーの芯を使いました。
折り紙でクルッとしましたが、子どもが作るなら絵の具でもいいと思います。

芯にモールをつけます。触覚になるようにモールを曲げるといいですよ。
モールは芯の後ろからテープで貼っただけです。

羽になる部分を芯に挟んだら完成です!
羽はポリを使いました。

芯にハサミで切り込みを入れると簡単。

まっすぐというより、少し斜めに切り取ると挟みやすいです。
飾るとこんな感じ!

好きな色を組み合わせて、カラフルに仕上げると春らしくなって素敵だと思います。
ポリにシールを貼ったり、キラキラを付けたりしてもいいですね。
ラップの芯だともっと大きい「ちょうちょう」が作れるので、入園式や玄関などの壁面にもおすすめです。
大きい「ちょうちょう」と子どもが製作した「ちょうちょう」を組み合わせて飾るのも良さそう~
レースやひたし染めの羽でもいいね。
春におすすめの遊び。実習にも役立つように遊び方のポイントや「ねらい」についても細かく書いているよ。
年度末におすすめしたい絵本
一年間たくさん使ったクレヨン。
4月から描いたり、塗ったりしてだいぶ小さくなったでしょうね。
そんな時期におすすめの絵本がこちら。
この絵本、大型のタイプもあるので図書館から借りて読んだことがあったな~
小さくなって捨てられたクレヨンのお話。
「小さくなったけれど、まだ大事に使おう」「捨てるなんてもったいない」と思ってくれるはず。
悲し気に、寂し気に読むのがポイントです。
そろそろ使ったものの整理や片付けの時期ですよね。
まだ使えるもの、直せば使えるもの、捨てるもの・・・など子どもが自分で考えて仕分けられるように働きかけて、持ち物を整理しましょう。子どもと一緒に行うことで、自分の仕事も減りますよ。
年末の大掃除の時期に、「ちいさなくれよん」はいかかですか?