【遊び】0・1歳児向け 段ボールを使った遊び ひも通し&ボール遊びを楽しもう!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

0・1歳児向けの遊びを紹介します。

ボール遊びは発達がバラバラな0歳児でも遊びやすいと思うので、取り入れてみてくださいね。

0歳児での実習って大変ですよね?何をしていいか分からないうえに、人見知りで泣かれるという・・・ちょっとだけ実習のコツも書きました。学生の皆さんも参考にどうぞ。

段ボールで作る「お魚のひも通し」

段ボールを魚の形に切ります。

魚の形は2枚必要です。子どもが使いやすい大きさを考えてね。


段ボールを魚の形に切ったら、フェルトも同じように切って段ボールに貼ります。

このとき、青色の方は型通りにフェルトを切りますが、水色の方は中に折り込みたいので、一回り大きく切ります。

後で合わせることを考えて魚の向きに気をつけてね。

フェルトを段ボールに貼ります。

ボンドで貼りましたが、中に折り込むのは両面テープを使いました。

青と水色の魚の裏面同士を貼りつけます。

目をつけ、適当にひもを通せるように穴も開けます。

夫の工具箱から見つけたなんだか分からないもので開けましたが、千枚通しがいいと思います。


結び目を作って、ひもを通せば完成です!

形にしやすいから、魚にしただけなので形は何でもいいし、フェルトじゃなくて布切れでもいいです。

ただ、ひも通しは集中して遊ぶ玩具なので、あまりガチャガチャした柄ではない方がいいのかな~と思います。

ひもも短めのほうが遊びやすいです。

集中している時は、余計な援助をせずに見守りたいですよね。

段ボールで作る「ビニールボールの玉入れ」

段ボールの大きさで作るのが面倒だったので、空き箱で作りました。ゴメンナサイ・・・

段ボールだと想像してくださいね。

こんな感じで”玉入れ風“の箱を置けば、0・1歳児でも玉入れごっこを楽しめます。

ビニールボールはどこの園でもあると思うので、入れ物さえあれば“玉入れ風”でいつでも遊べます。なければ新聞紙を丸めればOK。

ちょうど運動会が終わった時期なので「赤ちゃんのクラスでも運動会ごっこをしていますよ~」という雰囲気で遊んでみてください。ハイハイでの玉入れもかわいいですよ。

同じ作り方で0歳児の玩具としても使えるので、参考にどうぞ。

スポンサーリンク

盛り上げ方がカギ!

ここからは、実習生の皆さん向けです。

0・1歳児クラスでの実習は子どもが出来ることが限られているので、何を取り入れようかと悩みますよね?

保育関係の本や雑誌から「何かないかな」と必死で探す気持ち、分かりますよ~

私も実習の時に何度も本屋さんに行ったし。

どんなものを準備しようが、0・1歳児クラスでの実習は「声かけ」がカギです!

この玉入れを例にすると・・・

せっかく作って、段ボール箱を置いただけでは、ただの箱。

”入れてみようとする “とか”拾おうとする “とか”見つけて喜ぶ“などを保育士が盛り上げないと、ただの箱があるだけになっちゃいます・・・

遊び方を普通に説明したところで「?」だろうし、言葉もまだだし、自分が楽しみながら遊び方を見せたり、子どもの様子からくみ取って言葉にしたりして、遊びを盛り上げていくことが楽しめるコツ!!

実習生って声を出すことに躊躇してしまいがちなので、遠慮せずに「入ったね!」「あったあった」とか「それ~」「やった~」とかドンドン声を出してみてください。

ひとり芝居をしているようになるんだけど、そんなのは“慣れ”です。

自分が0歳児の担任だったら、子どもにたくさん声をかけてもらえるのは嬉しい~

人見知りは発達過程なので、泣かれても気にしなくていいんですよ。

ひとり言になろうが、子どもの反応がなかろうが、どんどん声をかけてみましょう!

応援しているよ~

絵本もどんどん読み聞かせてみてね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
遊び
スポンサーリンク
サユリノスキコト