
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
6月4日は虫歯予防デー。
小さいクラスにも大きいクラスにも使えるように「歯ブラシ」の製作を考えてみました。
アレンジして楽しんでみてくださいね。
そろそろ歯科検診もあるのかな?
ハサミに慣れよう!「歯ブラシ」の製作
まずは「歯ブラシ」を作ります。
ブラシ部分と柄の部分の色画用紙を用意しましょう。

柄の方は半分に折り、折り線をつけたらブラシ部分の色画用紙をのり付けします。
ブラシ部分は、折線に合わせて貼れる大きさにしておくと子どもが作りやすいですよ。
柄の方ものりで貼ってくださいね。
ブラシ部分にハサミで切り込みを入れたら完成です!

ハサミを使うのがまだ無理な年齢であれば、のりだけでもOK。
シュッシュッと線を描いてもいいと思います。
1・2歳児におすすめ
なぐり描きやシール貼りを楽しんでから・・・

食べた後の口の中にしてみました。

ちょっとマスクっぽくなってしまったような・・・ちょうど、なぐり描きが歯の汚れに見えるかな~と思ったんですが。
「歯」だけでもいいかも?と思い、作り直してみました~

「歯ブラシ」って毎日使うものだし、小さいクラスでも使い方を知っているので喜ぶと思います。
“ムシバラス”と一緒に飾っても面白そう。
食後の読み聞かせにいかがですか?
歯磨き指導のグッズもどうぞ。
3・4歳児におすすめ
紙コップの折り方でコップを作って、適当に歯磨き粉っぽくなるように折ったものと一緒に。

無駄なものがなくて見れば分かるし、スッキリしていい感じだと思いま~す。
歯磨き粉のビューーーの部分は画用紙をケチって、上に置いただけなので紙で作りましたが・・・
直接描くのも面白いかも・・・3つをどのように貼るかで個性が出ますよね。きっと。
何回も読み聞かせた絵本。
手遊びもどうぞ。
私もしっかり歯磨きしようっと。
コーヒータイム&おやつタイムが多いもので・・・