【保育の仕事】保育士の寒さ対策!冬はこれで乗り越えよう~ 対策のポイント&グッズ

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

私、寒いのが大嫌いです!

寒がり、冷え性、北国暮らしの先生ならば皆さん対策されているでしょうが、自分の経験から保育中にしていた寒さ対策をまとめました。

寒い中での保育がちょっとでもポカポカになるといいな~

今となっては恋しい夏。暑さ対策はこちらを参考にどうぞ。

保育中の寒さ対策のポイント!

寒さを防ぐにはなんといっても”首“です!

首周りをあたたかくするだけで大きな差なんですよ。

冬にVの襟元なんてNG。絶対にハイネック!

それと、もう一つ。

寒さをカバーしてくれる裏ボアかフリース素材

個人的にはヒートテックよりも好きです。

この二つをポイントにして、選んだ(使っていた)対策グッズを紹介しますね。

寒さ対策グッズ

エプロン

仕事用のエプロンは袖のあるスモックタイプを使っていました。

そして、裏ボアかフリースつき。


「冬のためだけに買うのがもったいない」なんて思うかもしれませんが、そんなことはありません!

冬のシーズンしか着ないので、一度買えば長持ちします。

エプロンが自由である職場ならぜひ、使ってみてください。背中がポカポカあったかいですよ~

タートルネック

 首元は毎日タートルネックでした。

こんな感じのタートルネックを色違いで着ていましたよ。


この下にババシャツを着て、上にスモックを着ればちょうどいい感じです。

肌がカサカサしやすいタイプなので、インナーは綿100%が好き。


フードはNGの園が多かったので、パーカーは着ませんでした。それにフード部分が乾きにくいし、洗濯がかさばるのが嫌で避けていました。

ソックス

足首も“首”なんです。寒さ対策には足首も欠かせません!

二枚重ねで履く時もあればタイツの上に履く時もあったのですが、どちらにしても足首を隠すことが寒さ対策になります。

ジャージなんて薄いから寒いですよね~ 私は、もちろんジャージを履くなら裏ボアつきでした。

末端冷え性には足先がツライ。厚めの冬用ソックスがおすすめです。

ネックウォーマー

なんといっても”首“です。

私にとっては、外遊びには欠かせないグッズでした。

これは色んなタイプがありますが、私はフリースタイプがおすすめです。

化粧の汚れが気にならないものがいいですよ。

カイロも入るベストセラーのしろくま。


ネックウォーマーはこちらの記事でも紹介しています。鬼ごっこも寒さ対策の一つだね。

コート

園用はダウンです!

裏ボア無しの普通のダウンがおすすめ。

個人的ですけど、コートの裏ボアって、汚れやくたびれた感じが目立っちゃう気がするので好きじゃないんです。

こちらは寒いし、雪も多いのでスノボウェアを着ることもあるのですが、普通に遊ぶならこんな感じ。

長めだとしゃがみにくいので、このくらいの長さがいいな。


ユニクロは、みんな利用しているので使わなかったな~

ホッカイロ

私が貼っていたのは、おへその下が多かったです。

あとは背中というか首の下?あたりです。

毎日ではなくて、普段よりも外での活動が多そうな日や生理中、出勤しても暖まっていない早番の日とかに貼っていました。

足用もある!これは毎日使いたい。

ハンドクリーム&リップクリーム

大きいクラスってお湯出ない園が多かったので、食前食後、掃除後は冷たさでジンジン・・・

使っていない先生を見たことがないので、冬に限らず必需品といえば必需品ですね。

毎晩寝る前はとくに、すりこむようにつけていました。

自然派におすすめです。

パックスナチュロン リップクリーム
PAX NATURON(パックスナチュロン)
¥693 (¥173 / グラム)(2023/08/25 10:28時点)


風邪をひかないための秘策。おかげで風邪をひいて休んだことはなしッ!参考にどうぞ。

スポンサーリンク

寒さ対策は万全に、保育は安全に・・・

寒いと体のすべてを覆いたくなってしまいますよね。

耳なんて、キーンとしたりヒリヒリしたりするし・・・手袋した手であっためたり、もんだりしながら遊んでいました。こちらの寒さって“痛い”んですよぉ(涙)

でも、寒がりの私でも「耳あて」は使ったことがないです。

子どもの声が「聞こえなかった」せいで事故や怪我にはしたくないし、何かあっては不安なので。

氷柱や雪が落ちてこないか?外遊びの前には必ず点検していたなぁ・・・

自分の寒さ対策をしつつ、保育は安全に行えるように気をつけましょうね。

おでんの季節。おでんやさんごっこで少しはあったまるかも?


寒いと気持ちも沈みがち・・・楽しい予定でパワーアップ!!