【夏の製作】食育におすすめ 夏野菜を作ろう!とうもろこし&ゴーヤ&トマト

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

八百屋さんごっこで作った作品を思い出しながら、夏野菜を作ってみました。

お店屋さんごっこの中では、地味な感じですが・・・作るのは楽しいよ~

野菜のスタンプもどうぞ。

「とうもろこし」の製作

私は、夏野菜といえば「とうもろこし」のイメージ。

収穫する頃には、子どもの背よりも大きくなりますよね。

まずは、こんな感じでたくさんテンテンしてください。

筆が使えない年齢であれば、タンポや指スタンプにしましょう。


たしか3歳児と製作した記憶。

子どもたちは、絵の具でテンテン・・・としただけだったような気がします。

乾いたら、裏側に「ヒゲ」となるスズランテープを貼っておきます。


それをクルッと丸めて「とうもろこし」の形を作り、上下をテープで止めます。

丸めた後にヒゲを細く割いてくださいね。


葉っぱをつけたら「とうもろこし」の完成です!


葉っぱと「とうもろこし」を一緒にテープで止めると楽です。

黄色系がなかったので白にしちゃいましたが、簡単にガムテープを使いました~

とよた かずひこさんの絵本は子どもに人気で間違いなし。

「ゴーヤ」の製作

「ゴーヤ」は日当たりのいい場所に緑のカーテンにすると、助かりますよね。

あるとないとでは大違いの涼しさだったな~ たくさん収穫もできるので、おすすめです。

「ゴーヤ」っぽく見えるように描いてから、はじき絵にしました。

クレヨンを持てる年齢であれば、緑系の画用紙になぐり描きでOK。

これを丸めて、「とうもろこし」同様に上下をテープで止めます。


葉っぱとツルをつけたら「ゴーヤ」の完成!


「ゴーヤ」の葉っぱはちょっと、変わった形。

緑のネットを利用して、作品を飾ってあげたら素敵かな~

何度も読んだ野菜の絵本。

スポンサーリンク

「トマト」の製作

プランターでも作ることができるし、色んな種類の「トマト」を植えて味比べをしたことも。

苦手な子も多いけれど、収穫が楽しみな夏野菜です。

「トマト」は簡単にポリを使って作ってみました。

分かりづらいかもしれませんが、風呂敷で包むような感じに結んで結び目を織り込んでいます。

中身は丸めた、ただの紙。

上のほうに結び目があることで、ギュッとした感じが「トマト」っぽい形に見えませんか?

「ヘタ」を貼ったら「トマト」の完成です!


「かき」の作り方を「トマト」に応用するのもアリです。こちらもどうぞ。


子どもにウケそう~

まだまだある夏野菜!

きゅうり、ナス、ピーマン、紫蘇、枝豆、インゲン・・・まだまだ、夏野菜はたっくさん!

子どもと一緒に、色んな野菜を工夫して作ってみるのも面白いですよね。

お店屋さんごっこの時に、こんな感じで発砲に入れて「野菜セット」を作ったこともあったな~


「ケーキやさん」とか「パンやさん」みたいな人気はなくて地味なんだけど、アイディアが浮かんだ時が楽しかった!どうにかして簡単に「ブロッコリー」も作ってみたい・・・

夏野菜からパワーをもらって、暑い夏を楽しく過ごしてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
製作
スポンサーリンク
サユリノスキコト