
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
5歳児におすすめの「こいのぼり」です。
一番上のお兄さん、お姉さんになって自信たっぷりに過ごしているんだろうな~
園生活最後の「こいのぼり」は素敵な作品にしたいですよね。
紙粘土で作る「こいのぼり」
紙粘土で一から作ってみるのも5歳児らしくて面白そうだな~と思ったので、こんな感じはどうでしょう?

目や鱗などのパーツは大きさにもよりますが、ちょっと細かい指先の動きが必要ですね。
きっと、たくさん粘土遊びを楽しんできた経験があるでしょうからこれくらい大丈夫!
粘土遊びに使う棒で、○の形を半分にカットすれば半円も簡単だと思います。
もっと簡単に作るなら、こちらも。

「こいのぼり」の形を作ったら、竹串でチクチクと模様をつけるだけです。
チクチクしたところは、やり直しもきくので安心ですよ。
どちらも鱗で個性が出そうですよね。
「こいのぼり」の折り紙製作もどうぞ。
「こいのぼり」に色付けしてみよう!
しっかりと乾燥させたら、色付けです。

これもパーツの方は細かいですが、5歳児なら絵の具や筆の使い方にも慣れているので大丈夫でしょう~
はじめから紙粘土に色を混ぜ込むやり方でもいいかもしれませんが、色ごとに紙粘土を用意するのと人数分用意するのが手間にはなると思います。
チクチクした「こいのぼり」にも色付けしました。

なんとなくグラデーションに・・・
平面なので、色付けしやすいですよ~
子どもにウケると思うよ。
ずっと大切にできる「こいのぼり」
フレームに入れて完成!サイズは2Lです。


「こいのぼり」は厚紙に貼ったちりめんの上にボンドで貼っています。
フレームについているカバー?はもちろん閉まらないので、「こいのぼり」はむき出しですが・・・
子どもの個性とセンスで作ったら、もっと芸術的な「こいのぼり」になりそうな感じがしませんか?
形作りから自分の手で、一から作る「こいのぼり」です。
”ずっと大切に“してもらえると嬉しいな。
ちりめんの貼り方はこちらの記事を参考にしてね。
最後に「フェルト」でも作ってみました。
これだと紙粘土よりも簡単なので、こちらもどうぞ~

その場合は色んな柄の端切れやボタンなんかもあるといいと思います。
紙粘土だと“和”な雰囲気だけど、こちらはポップな感じ。ちりめんには合わなかったね・・・
園生活最後の「こいのぼり」を素敵な作品にしてくださいね~!