【冬の遊び】保育実習にもおすすめだよ!「だるまさんがころんだ」で遊ぼう&楽しむ工夫

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

「だるまさんがころんだ」をもっと楽しむために、一工夫してみませんか?

ケラケラ、クスクス笑い声が聞こえる楽しい時間になると思いますよ~

基本が一番

まずは、普通に楽しんでみましょう。

ルールが良く分からない状態では、変化をつけても仕方がないので、まずは基本の遊び方で楽しんでくださいね。

遊び方を知っている、遊びに慣れて楽しんでいる、もう飽きた、人気がない・・・

そんな時は、お面をかぶってみませんか?

「だるま」のお面を作ってみよう!

「だるま」の土台とお面用の帯を用意しましょう。


顔を描いて帯に付ければ完成です!


「だるま」には何の模様を描いてもいいし、何色でもいいし、好きなように作ればいいと思います。赤にこだわらなくてもOKだと思いますよ。

私は、筆の方が表情の面白さが出るような気がしたので、筆ペンで描いてみました。

「だるま」は1月の壁面や年賀状にもいいと思うな~

顔の下の黄色の部分に“福”や“必勝”なんてよく書かれていますよね。

実習生ならこの部分を子どもの名前にするといいと思います。名前を呼ぶ時に助かるよ。

スポンサーリンク

もっと楽しむための工夫

お面をかぶることで落ちないように気にしたり、落ちそうになったお面を押さえたりすることが予想されますよね。意識することがもう一つ加わる面白さがあって、楽しさがUPすると思います。単純にお面を作ったことで、やる気や興味が出そうな感じもしますが。

「だるまさんが・・・」の言い方を「だるーーーまさん」や「だるまーーーさん」にしたり、「だ・だ・だ・る・る・る・」なんて言うのもウケますよ。

「ころんだ」の部分を「すわった」「足上げた」「鳥になった」とか言葉を替えて言ってみるのも楽しいです。

実習の時は、そのような子どもの姿や教師(保育士)の働きかけを予想して、計画案に加えるといいですね。

“だるまちゃん”シリーズもいいけれど、この絵本も面白いよ~


遊戯室までの廊下を「だるまさんがころんだ」で移動したり、園庭で縄跳びを使って、走り跳びでやってみたりしたこともあったな~

これからの時期は「ゆきだるまさんがころんだ」にして遊ぶのも楽しそうだね。

夏の実習には「金魚」もおすすめだよ。


冬の実習には「サンタさん」の折り紙製作。簡単に出来るよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
遊び
スポンサーリンク
サユリノスキコト