【壁面】秋の壁面製作におすすめ お月見にピッタリ!封筒で作るうさぎさん

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

封筒のうさぎは「お月見の製作をしたい」と思って「簡単にうさきが出来ないかな~」と考えているうちに思いついた製作です。

よかったら、作ってみてください。

お月見団子もどうぞ。

うさぎの数え方知ってる?

「わ」です。

 「ひき(匹)」でも「とう(頭)」でもないです。

一瞬、悩みませんか?この機会に覚えてしまいましょう~

子どもたちと「鳥じゃないのに、どうしてだろうね。」なんて、製作の前に話をすると楽しいですよ。

雑学やうんちくが保育の中で役に立つことも多いですよね。

封筒で作ってみよう!お月見うさぎの作り方

100均の封筒です。

白色がなかったので、ピンクを使いましたが、白色の方がかわいいと思います。

面倒でも、印をつけておくと子どもがやりやすいです。

私は耳を4センチに、全体の長さは14センチにしました。

4歳児と作った際に、印のお陰で「できない」「どうするの?」「わからない」という子どもはいなかったです。年長児だったら、印なしでも大丈夫そうな気がします・・・

ハサミで切り離します。

写真の上2つは使いません。


写真の右下部分を半分に切って、さらに袋部分を切ると4つになります。

手足になるので、のりで貼りましょう。


顔を描いたら完成です!

手足は子どもが好きなように貼ると、足が短いうさぎや万歳しているうさぎなど、個性が出るので完成した作品を見ると面白かったです。

目が大きいうさぎや髭の長いうさぎ、リボンがついたうさぎなどもいて表情も色々でしたよ。

スポンサーリンク

うさぎを飾る時は・・・

たしか、大きなお月様とススキを作って壁面にした記憶が。

お月様の下に、たくさんうさぎを並べるとかわいいですよ~

こんな感じで個人の製作帳に貼ってもかわいいと思います。

うさぎにススキを持たせたり、お団子を持たせたりしてもかわいいかも。

お月様はタンポで作って、掛け軸風に仕上げても素敵になりそう。

うさぎってイメージをもちやすい動物なので、耳さえ分かれば手足を貼り付けることも理解しやすかったです。

封筒の切り離し方を間違えないように気をつければ、簡単に出来ると思うので、作ってみてくださいね。

「お米」も一緒にどうですか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
壁面
スポンサーリンク
サユリノスキコト