
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
昨夜のご飯は遠足弁当でした。← 昨日の記事読んでね
おいしかったからOK!
遠足は行く前も、行った後でも「ごっこ遊び」で楽しみませんか?
その場の思いつきというか、勢いというか、ノリで思いついた遊びって計画をしっかり立てた時よりも楽しかったりしますよね~?
遠足ごっこもそんな感じでした。
準備も遊び方も工夫次第で簡単に楽しめると思うので、ぜひ。
作るものは最小限に
バスの運転用のハンドル

これだけでOK!新聞紙を輪にしてテープで止めただけです。
あとは、椅子でも積木でもこどもが座れるものを並べればバスの完成。
切符とかもあればいいのでしょうけど“つもり”で大丈夫です。
遠足ごっこで遊ぼう!
バスに乗ろう
始めは先生が運転手で、遊び方に慣れてきたら子どもに任せてみましょう。椅子は危なくないように並べてくださいね。
自分のリュックや絵本袋などを持って乗ると、お出かけの気分になって喜びますよ。
バスに乗った後は「バスごっこ」や「バスにのって」などを歌って盛り上がりましょう。
遠足でいく予定の場所に行った“つもり”になろう
例えば動物園だとしたら、動物園に着いたつもりで降ります。そして、適当に園内を移動します。その際に、実際の遠足で歩くように列になって歩いてみましょう。先生を追い越さないとか、勝手な場所に行かないとか、手をつなぐとか約束事があればそのように歩いてみるといいですよ。
動物がいないとつまらないので、動物に関する紙芝居や絵本を用意しておくといいです。動物園に言った“つもり”で見ると少しは雰囲気も出るし、本物を見ることを楽しみにできるような言葉をかけておくと期待も高まりますよね。
私は「ほんとの大きさ動物園」という本を活用していました。
(「どうぶつえんへいこう」という歌もおすすめです。 )
「どうぶつたいそう1・2・3」は簡単に踊れるので、動物になって体を動かすのもいいですね。
お弁当やおやつを食べる“つもり”で遊ぼう
お弁当とかお菓子とか料理に関する手遊びで、食べた“つもり”になったり実際に作ったものを使ったりしてもいいと思います。私は、お花見ごっこで作ったおにぎりを使いましたよ。

「おべんとバス」とか「おやつたーべよ」だったかな?かわいい手遊びですよね。昔からある「これくらいの~」ではじまるおべんとうの手遊びも、大きさを変えて遊ぶと楽しいですよ。ゾウさん用に大きいものとか、キリンさん用に長いものとかにしても楽しいと思います。
簡単なキャンディーならすぐに出来ると思うので、作ってから遊んでも楽しいですね。バスに乗る前に自分のバックに入れてあげると喜びますよ。

バスに乗って帰ろう
行きと同じくバスに乗って帰りましょう。
どのように乗るか?具合が悪くなった時には?など伝えておくといいと思います。
ねらい・内容はこんな感じかな
- 遠足ごっこを楽しみ、遠足に期待をもつ
- 遠足ごっこを友達と一緒に楽しむ
- みんなで遠足を楽しみに過ごす
- 自分なりのイメージをもち遊ぶ
- 遠足の約束事を知る
繰り返し遊んで楽しもう
遊び方がわかると、バスのコーナーを作っておけば子ども同士で楽しむようになると思います。
運転手になりたくて、取り合いになるかもしれませんが、そこは子どもにとっても成長のチャンスですね。
子どもに行きたい場所を聞いて遊ぶのも楽しいですよ~
「セブンイレブン」とか「トイザらス」とかね(笑)
動物園だけでなく、行き先を変えて遊べば繰り返し遠足ごっこを楽しめるので、行った“つもり”で色んな場所にお出かけして楽しんでくださいね。