
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
0歳児におすすめの「こいのぼり」を作ってみました。
入園して初めて持ち帰る製作が「こいのぼり」になるのかな?
保護者にも喜んでもらえると嬉しいですよね。
足形で作る「こいのぼり」
0歳児での製作というと手形か足形、または写真というのが多かったです。
手形を見ながら「これを何に変身させようかな」と考えるのも、0歳児担任の面白さですよね。
昔作った作品を見ながら同じくらいの足の大きさに描いてみました。
さすがに自分の足形はちょっとね・・・

「こいのぼり」のバランスがよくなるように、足形をつけたい位置に印をつけておくといいですよ。
とっても小さくてかわいい~
「こんなに小さかったっけ?」って、見本用に作った昔の「こいのぼり」を見てビックリでした。
あの子たち、大きくなったんだろうな。
ずっと大切にできる「こいのぼり」
足形を「こいのぼり」に変身させま~す。

フェルトはボンドで貼りました。
パーツは多くないし、切りにくい形でもないので簡単ですよ。
目の部分は手芸用品です。もう少し小さい目の方がかわいかったかも・・・
こんなに入ってこの値段!お得だね。
フレームに入れて完成です!サイズは2L判。

フレームの色を茶色にしたかったのですが、ちょうどいい大きさが白しかなくて・・・
布と同じ色合いになったので、水玉のマステを貼ってみました。
フレームだとそのまま飾っておけるので、持ち帰る方も嬉しいと思いますよ。
こんな感じの「こいのぼり」だったら、ずっと大切にしてもらえるかな~ してもらえたら嬉しいですよね。
作り方のポイント!
足形をとった布は厚紙に貼ります。貼ってから足形をとってもOK。
ピッタリサイズだと布の厚さ分で入らなくなるので、厚紙の大きさに気をつけてくださいね。

フチは両面テープを貼っておくと折り込むのが簡単です。

布は家にあったものを使ったのでキルティングになってしまいましたが、足形がつきやすい素材の布を選んでください。薄い方がやりやすいし、キルティングの様な凹凸がない方がいいです。
0歳児はまだ慣らし保育中かな?
降園時間が早いうちは少しだけ余裕があったような?
といっても結局、他のクラスの手伝いに行ったり、園全体の仕事を手伝ったりするようになって自由な時間なんてない・・・というあるある
今週もお疲れ様~
こちらもどうぞ。簡単に作れます!