【夏の製作】元幼稚園教諭がおすすめ 雨の日はフルーツバスケットで盛り上がろう!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

雨降りが続くと、週案の予定通りにはいかず困ることもありますよね・・・

とくに、外遊びが出来ないと子どもが元気をもて余すので大変。

そんな日は、室内でルールのある遊びを楽しんで盛り上がりましょう~

フルーツバスケット用のカードを用意しよう

フルーツバスケットのルールは分かると思うので省略。

使うものはお面?それとも、首からぶら下げるタイプのカード?

私は、首からぶら下げるタイプを使っていました。

カードは何度も使えるように、しっかりしたものを作った方がいいと思います。

私は、画像をカラーコピーしてブッカーを使い、5種類×6名分で30枚ほど作っていましたよ。

活動の仕方によっては、子どもに描かせたり、色を塗ってもらったりすることもあるでしょうが「繰り返し使う」という点では先生が用意したほうが後々、便利です。何年も使えるので。

ルールはフルーツバスケットと同じ!

フルーツで楽しむことが多いと思いますが、子どもが興味ありそうなテーマで遊んだほうが盛り上がるので、フルーツに限らずに取り入れてみると面白いです。

例えば・・・

  • お弁当バスケット(たまごやき、ウィンナー、おにぎり、からあげ、ミニトマト)
  • カレーライスバスケット(じゃがいも、にんじん、たまねぎ、豚肉、カレールー)
  • 回転寿司バスケット(まぐろ、いくら、ほたて、たまご、かっぱまき、お茶)
  • クレヨンバスケット(赤、青、黄色、ピンク、白、緑)
  • サファリパークバスケット(キリン、ライオン、ゾウ、シマウマ、サル)

こんな感じで、色んな仲間同士を組み合わせて“バスケット”にすると、フルーツバスケットに慣れた5歳児でも新鮮な感じで楽しめると思います。

ドラえもんの道具を集めたり、ディズニーのキャラクターを集めたりしても面白そうだな~

スポンサーリンク

七夕の前にたくさん遊んでおこう!

6月の後半になると、七夕飾りの製作や七夕祭りの準備などで、慌ただしくなってしまう園もあると思います。

製作中心になってしまうと、子どもも飽きてくるんですよね~

雨の日はたっぷりと室内で遊べるチャンス!

フルーツバスケットは、七夕準備の合間にも活躍してくれると思うので、アレンジしながら色んなバスケットにしてみてくださいね。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
製作
スポンサーリンク
サユリノスキコト