
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
春から社会人になる皆さん、おめでとうございます。
保育士や幼稚園教諭として働くことが決まった学生の皆さん向けに、「持っていてよかった」ものをまとめてみたので、参考にしてくださいね。
少し先を見据えて買いましょう
これから就職を機に一人暮らしをされる方もいますよね。
自分で稼いだ給料で生活することになるわけですが、正職員なら固定給、臨時職員なら日給と頑張った分だけ給料に反映される仕事ではないので…「お金ないな~」と苦しい時が必ずやってくるだろうと思います。
親からの仕送りとバイト代で暮らしている学生の「今」が一番余裕のある生活かもしれませんよ。
実際、私はそうでした。一年目は、洋服なんて買えなかったなぁ~
就職祝いやお年玉、バイト代などは大切に使ってね。
持っておいて損はない!現役時代によく使ったもの
アイロン(アイロン台もね)
エプロンのアイロンがけは週末の恒例でした。
食事用は別のエプロンなので、一週間分をまとめてかけると12枚くらいかな~
たためるマットだと場所をとらなくていいね。
洗っただけのシワシワのエプロンを身に着けている先生もいましたが、だらしなく見えてしまうので気をつけましょう。園によっては、「熱消毒も兼ねて必ずかけてください」と決まりのある場合もありました。
すでに一人暮らしをされている方は持っているかもしれませんが、これからという場合は準備リストに入れておくといいですよ。
安いエプロンや生地によってはシワになりやすので、なりにくい素材のエプロンにした方が、アイロンもかけやすいです。
アンパンマンのエプロンは丈夫でアイロンもかけやすかったよ。
ミシン
ミシンは、一人暮らしだと持っている人も少ないですよね。
実家ならあるだろうし、実家が近ければ借りにいけばいいと思います。
でも、使用するのは運動会やお遊戯会が中心でとくに忙しい時期なんですよ。ミシンのために実家に戻るのも面倒なくらい・・・振り返ってみると「よく使ったな~」と思うので手元にあると便利です。
とくに衣装にこだわるような園ならば使う頻度も高いはず。
ロックミシンがあればさらに助かっただろうな~(高い・・・)
衣装作りに追われた話。こちらも参考に?してみてね。
きれいめな洋服(ワンピース・ジャケットなど)
新任だと研修が多いです。地域性もあると思いますが、研修場所が市役所や県庁の会議室、○○体育館、○○ホールなどの場合がよくあります。
研修がある日は、きれいめなワンピースやジャケットにスカートなどに着替えてから参加しました。リクルートスーツの方もいたような・・・
幼稚園なら家庭訪問の際にも着ましたよ。だいたい5月頃でしたね。
ジーンズやTシャツ、ジャージなど保育中の格好のままで出かけられないような“会”に参加することが増えることも知っておくといいと思います。
あとは“式”です。入園式、卒園式とか。
着回しができそうなセットアップを買うことが多かったです。
こちらの記事もどうぞ!
パソコンケース
毎日、自分のパソコンと一緒に出勤しました(とくに幼稚園)。
まったく使わない園もあったし、共有のパソコンを使う園もあったし、園によっても違いました。
ちなみにですが、「一太郎」って使えますか?分からないので、自分の使った方が速いから・・・っていう時もありました・・・仕事に追われても、自分の持ち物をお気に入りのものにすれば、少しは気持ちが上がりますよ(ほんの少しね)。
仕事の多さ&パソコンの頻度は公立幼稚園がダントツだったな~ 参考にどうぞ。
園外保育で使ったもの
お弁当箱や水筒、敷物、リュックは遠足や園外保育で何度も使いました。何度もです!
あとは、芋ほりや畑の活動で長靴も。
一番、出費だったのはスノボウェアかな~ 冬にスキー場に行くんですよ。普通のジャンパーでは寒いので、高いけれど買って良かったものでした。
トトロのかわいいね。アウトドアは丈夫で好き。
遠足のお弁当。簡単に作れるよ!
新しい生活、応援しています!
働く園によっても違ってくると思うので、研修期間中にでも先輩に「買っておくといいものってありますか?」と聞いてみるといいと思います。
はじめは入園式でしょうから、「入園式はどんな洋服がいいですか?」と聞いてみると「明るい色のスーツを着る先生が多いよ」とか「室内用のパンプスも持ってきてね」などと教えてもらえると、準備もしやすくなりますよね。
新任だと慣れるまで疲れるし、体以上に気持ちも辛くなると思います・・・
休日も週案や製作の準備、壁面作りに追われてしまい、ショッピングを楽しむ気力がないってことも、一年目にはあるかもしれません。それに、一人暮らしだと「お金がなーい!」になりがちだし。
先回りして準備をしておくことで、経済的にも楽になるし、慣れない場所で働くことへの不安もちょっとは減らせると思うので、余裕のある”今“からはじめてみてはいかかでしょう?
不安な気持ちが少しでも楽しみに変わるといいな~
新しい先生たち、応援しているからねっ!
どうぞ来年も「サユリノスキコト」をよろしくお願いします!よいお年をお迎えくださいね。