【保育の仕事】卒園式は袴?スーツ? 卒園式の服装準備は早目がお得!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

自分の経験から卒園式の服装について書きました。

園によっても違うので、袴もスーツも礼服も一通り経験しています・・・その分お金もかかってる (汗)

「何も準備していない」「初めての卒園式」という先生、参考にしてくださ~い。

卒園式に何を着るの?早目に確認すること!

使わないのに買うのはもったいないし、直前に知っても準備が大変なので、必ず職場に確認した方がいいです。

とくに新任の先生やはじめて参加する先生はその園の服装や雰囲気を聞いておきましょう。

私も早目に聞いて助かったことがあります。

袴なんて「担任以外は着ない」ものだと勝手に思っていたので、「全員着る」と聞いた時にはビックリでした。

ちょうど今の時期(11月くらい)に教えてもらったことで、実家に置いていた袴を取りに行くのに助かりました。気が利く先生がいると助かる~

自分が慌てないように、それと予算も立てやすいように聞いてから準備してくださいね。

卒園式に袴の場合

袴の場合は購入がベスト!

レンタルする方が高かったので、私は買いました。

たしか、着物の卸問屋さんで4,000円くらいだった記憶。

保育の仕事を長く続けたいのであれば、買った方がお得ですよ。

普通に買えば高くても、卸問屋さんを探せばグッと値段も下がるはずなので、近くにないか探してみてください。買った価値は十分ありました。

着物への合わせやすさを考えると、無地の紺がおすすめ。


着物は、薄いピンクやウグイスなど落ち着いた色の訪問着で「母親の着物」という先生がほとんどでした。レンタルするなら「教師用」で探せば間違いないです。

足袋は安くてもいい!

20代の時にレースの足袋を使ったことがあるんですけど・・・

すぐに汚れてしまい、たったの一度履いただけになってしまいました。

こんな感じでかわいい足袋。


式の後に謝恩会やら会食やらある場合には、食べ物や飲み物に注意です。なんか、醤油っぽい“シミ”がついっちゃったんですよね~(涙)

足袋は白なので汚れが目立つことを考えて、かわいさよりも安さをおすすめ。

髪型は?

着付けをしてもらう美容室で、ヘアセットもお願いする先生が多いと思います。

私もお願いしていました。たしか着付け&へアセットで1万円だったかな~ 大出費(涙)

私は、髪飾りやかんざしなどを使わず、シンプルにまとめてもらうようにしていました。

成人式のように派手にする先生、とくに若い先生に多かったのですが・・・

子どもが主役だし、もちろん成人式でも結婚式でもお呼ばれでもないです。

個人の勝手ですが、自分の立場をちょっとだけ考えてみるといいのかな~と思います。

草履は使うの?

使う園と使わない園がありました。

記念写真を撮る場所にもよるかもしれないし、普段履く上靴ではちょっと変なので、あった方がいいかもしれませんね。外で「子どもと一緒に撮ってください」と保護者から写真をお願いされることもあったので。

バックは?

使ったことは一度もないです。

スポンサーリンク

卒園式にスーツの場合

スーツは黒・紺・グレー系が多いです。

明るめのスーツが多い入園式とは逆ですね。

私は、着回しができるかどうかで選んでいました。毎年のことなので、ちょっとだけ買い換えたり、組み合わせを変えたりできるタイプがお得です。

卒園や入園のシーズン真っ只中というよりも、少し時期をずらして買うとさらにお財布に優しいです。

シーズン関係なく「式で着ようかな」と思うワンピースやジャケットがあれば買っておくというのがおすすめ。

ジャケットを使い回してリボンのブラウス。こんな雰囲気の白のブラウスは着まわせましたよ。


パールのネックレスやストッキング、靴など入園式を参考にどうぞ。

卒園式に礼服の場合

楽といえば楽。これが一番お財布には優しかったです。

毎年同じでも気にならなかったのと、「何着よう?」と悩まずにすむという点もよかった~

「母に借りた」という先生や「しまむらで買った」という先生もいました。私が初めて買った礼服は、たしかセールで3万円くらいだったと思います。

パンツよりもワンピースタイプの先生が多かったですよ。

プリーツだと足が細く見えるかな?


礼服の場合にはコサージュをつけました。それとパールのネックレス。

シンプルよりは少し大きめで派手な方が素敵かな~

メッシュな感じか黒に映えそう。

ハンカチを忘れずに!

「最後だな」「大きくなったな」「成長したな」・・・嬉しいけれど、さみしさもあって色んな思いが駆け巡りますよね。

子どもたちが歌う歌詞にもホロッとしちゃうし、担任じゃなくてもジーン・・・

袴だろうと、スーツだろうとハンカチは忘れずに!

普段よりもちょっとだけ素敵なハンカチにしていました。


着るものの準備をしっかりしておくだけでも、ちょっとは気持ち的にも楽ですよ。

素敵な卒園式を迎えてくださいね。