【子育て】 保護者の悩みに答えます!「ゲームばかりしている」への回答 現役時代には言えなかった本音

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

現役時代には、なかなか本音って言いにくいものです(涙)

自分は「違うんだよな~」と思ったことでも園の対応として伝えることもあれば、保護者との関係を築いていくことを優先すると、自分の本心なんて言えないほうが多かったです。

園、保護者、子ども、自分と4者の思いを考えながら話すって難しいんですよね・・・

それも教諭という立場で話すとなると、かなり苦しいものがあります。

本当は言いたかった“本音”の部分をこの場で書いていこうと思います。

保護者の悩みで多かったこと

ゲームばかりしている

「家に帰ってから、ゲームばかりで外で遊びません。目が悪くなるのではないかと心配です。もう終わりにしなさいと何度注意してもやめないので、隠したこともあります。どうすればいいでしょうか?」

・・・というお悩み。

現役時代の答えはというと・・・

「園では、元気に園庭で遊んでいますよ。体を動かすことも嫌いな様子は感じません。時々ゲームの話を聞かせてくれたり、ゲームらしきものを描いたり作ったりもしているのでゲームが大好きなようですね。話す時の目の輝きが違います(笑)

何度も注意する方も嫌になりますよね~ 取り上げたり、隠したりするよりも家庭の中で具体的にルールを決めてみてはどうですか。本人に決めさせてみるといいと思いますよ。例えば30分と本人が自分で決めたのであれば、意識しながら遊ぶのではないかと思います。

ゲームをさせないようにすることではなく、自分で決めたルールとして守れるようにしてはどうでしょうか・・・」

話した感じと読むのでは印象が多少違いますが、こんな感じだったと思います・・・

スポンサーリンク

本音はというと・・・

好きなだけやればいい!

好きなことあるなんて最高じゃない?

楽しんでいるなら最高じゃない?

一つのことに没頭できるなんて最高じゃない?

そもそも買ってあげる前に予想つかなかったの?

目が悪くなるかも?ってゲームに、はまったことのない私も目が悪いよ?

なんなら、眼鏡あるし、コンタクトあるし、レーシックあるし、他にもあるから。

子どもよりゲームできる?私、できない。自分ができないことやってるのってすごくない?

ゲームがずっと好きで、それが仕事になったらもっと最高じゃない?

世界中の人に楽しんでもらえるようなゲームを作って、喜んでもらえたら嬉しくない?

子どもの才能って、どこでどう花開くかわからないよね?

好きなことに向ける思いって、努力なんかをはるかに上回る最強のものだと思わない?

それを一つでももっていたら、見つけたら、人生最高だよね?

それがゲームで何が悪いの?

明るい未来を邪魔することはやめよう!

自分が担任した子どもが、好きなことで楽しく仕事をしてくれたら最高に嬉しいです!

・・・と言いたかった。

あ~ スッキリした~

ゲームだろうがなんだろうが、何かに夢中になる子を応援したいです。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
お悩み
スポンサーリンク
サユリノスキコト