【秋・冬の製作】ハロウィンにもおすすめ 毛糸を使って「くもの巣」を作ろう!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

毛糸を使った製作です。

「くもの巣」や「雪の結晶」「タペストリー」など色んなバージョンで楽しめます。

寒い季節に室内でクルクル・・・と、たくさん作って遊んだ思い出の製作です。

作り方のコツも書くので、ぜひ作ってみてくださいね。

「くもの巣」作りの準備は2つ!

1つ目は割り箸です。

こんな感じに輪ゴムでとめてください。


3本を一緒にとめるのがやりづらい時は、2本を十字にとめてから3本目を加えると楽ですよ。

2つ目は毛糸です。


ちょっと手間にはなりますが、1玉をそのまま使うよりも、ゴルフボールくらい?の毛糸玉を作っておくのがおすすめ。そうすると、子どもが好きな色を選んで色の組み合わせも楽しめます。

カラフルに仕上げたい時には、毛糸玉の方がやりやすいですよ。

「くもの巣」の作り方

では、作り方です。

中心部分に毛糸を結んだら、割り箸に巻きつけていきます。


このとき、割り箸の上をクルッと巻くようにします。下から巻いた場合と、上も下も混ざり合ってしまった場合とでは見た目が違うので、“上から”と意識して揃えたほうがきれいに仕上がります。

色を変えたい時は、毛糸と毛糸をつなげましょう~


この場合に毛糸玉が便利になるんですよ。

ある程度、割り箸の上まで巻いたら完成!


子どもが作ると、揃わない場合も多いのですが・・・それはそれでOK~

「くもの巣」ならば、揃っていないくらいの方が素敵に見えるかもしれないですよね。

スポンサーリンク

ハロウィンの装飾にいかが?

秋はハロウィンの装飾にピッタリです。

オバケやコウモリと一緒に飾ったら素敵かな~


冬ならば「雪の結晶」にアレンジ。

フワフワの毛糸やキラキラが入った毛糸を使うと素敵。

また、布に縫い付けられるので「タペストリー」として仕上げてみるのもおすすめです。

1つを底、4つを側面にして5つ合わせて「小物入れ」にしたこともありました。

完成を楽しみにコツコツと作ってみる経験もいかがでしょう~?

これも「ポンポン」同様に夢中になってしまう子がたくさんいました。

テレビを見ながらクルクル~と毛糸玉をたくさん作った思い出が・・・

作れば作るほど上達して、きれいな「くもの巣」になるので保護者もビックリの素敵な作品になりますよ。ぜひ、作ってみてくださいね。

「ポンポン」はこちらです。


カボチャのバックもかわいいよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
保育遊び製作
スポンサーリンク
サユリノスキコト