
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
10月31日はハロウィンです。
ハロウィンなんて知らなかったけれど、すっかり秋のイベントになりつつありますね。
女児が喜んでくれそうなお菓子入れを作ったので、ハロウィン気分で遊びに使ってみてください。
「カボチャ」の紙風船もかわいいよ。
カボチャのバックの作り方~1~
色画用紙を正方形にしてから使いました。
折りスジを付けます。

両側を開いたら、裏返します。

テッペンの角は中に折り込みます。2枚になっているので一枚ずつ折り込んでくださいね。

一枚だけ出ている2か所も折ります。
下を少しだけ折り曲げます。
両側は折り筋がついている部分で折ります。

どちらも両面テープを使って止めておいた方がいいですよ。
次に持ち手を作りま~す
色画用紙の余った部分を持ち手にしましょう。
私は、写真のように中心に折ってから、さらに半分に折り、丈夫になるようにしました。

ホチキスで持ち手を止めれば完成です!
バックの中に手を入れることを考えて、ホチキスを止めてくださいね。

顔を付けるこんな感じ~ 葉っぱでホチキスを隠しました。

隙間があるので、子どもは顔を描いた方が作りやすいですよ。
カボチャのバックの作り方~2~
こんな感じの仕上がりです。目は☆にするとよかったな~

色画用紙の大きさや持ち手の長さはお好みでどうぞ。
私は、横長タイプにしました。
色画用紙をただ半分に折って、のりやテープで止めるだけでもいいのですが・・・
丈夫に作りたかったので、写真のようにフチを折りました。

フチをすべて折ったら、半分におります。
両面テープだと簡単ですよ。手を入れる部分だけのりで貼りました。
半分にする前に、持ち手を挟むと楽です。持ち手はポリを使いました。

両面テープでポリの切れ端を適当にくっつければ、シャーリングっぽくなってかわいいですよ。
片面ずつではなくて、グルッとポリで囲んだ方がホチキスも目立たないです。

ハロウィンに限らずアレンジができるので、普段の遊びにも使ってくださいね。
とくに女児が喜んで持ち歩いてくれますよ。

ハロウィンって・・・?
園で楽しむのであれば、由来を分かりやすく話しましょう。
秋の収穫を祝い、悪霊を・・・って日本だとお月見になるのかな~?
英語を習っている子どももいるから、仮装で「ドレス着たよ」って話を聞くし、この時期にディズニーランドに行く家庭も多かったな~給食はカボチャのシチューとか?
ハロウィンを楽しむ園も今は多いのかもね。
私は、2回だけあった。自分も良く知らないから困った・・・
その時に見つけた絵本がこちら。
ハロウィン関係の絵本が少なくて、その中から選んだ絵本だった。
由来と雰囲気が分かりやすい絵本がいいよね。
日本の伝統行事、お月見にお団子遊びはいかがでしょう?