
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
コロナウィルス対策で大変な中、保育の仕事をされている皆さん、お疲れ様です。
少しでも役立ちそうなものを・・・と思い、手洗いの仕方を身につけるグッズを作ってみました。
感染症予防におすすめ 手洗いシアター
使った後は洗えるようにフェルトで作りました。
こんな感じです。

ばい菌&泡。そして裏はこちら。

ゴムが縫い付けてあります。
自分の手がガサガサだったので、画用紙で作った手にはめました・・・
手袋シアターを参考に手袋でも作ってみたのですが、手袋をつけていない手の方が洗い方が伝わりやすい感じがしたので、このタイプに作り直しました。
しかも、100均のマジックテープだとはがれやすかった~
参考にした手袋シアターの本。
実習生向けの自己紹介の記事に載せていますので、どうぞ。
手洗いシアターの使い方
歌に合わせて、フェルトのばい菌を適当に外していくだけという簡単なシアターです。

子どもが洗い忘れそうな場所をしっかり洗えるように歌を作ってみました。
歌といっても「バスごっこ」の替え歌なので、すぐに覚えられますよ~
(スマホの方は横にスクロールしてください)
おててをきれいにあらいましょ~
せっけんあわあわごしごし~
ゆびのあいだ(すりすり) つめのあいだ(かりかり)
おやゆびさん(きゅっきゅっ) てくびさん(ぐるぐる)
ばいきんさんと さようなら~
よくある手洗いポスターを参考に考えてみましたが、どんどん歌いやすいようにアレンジしてみてくださいね。ばい菌の大きさや泡の大きさなども適当なので、必要なものを追加して演じやすいように工夫してみてください。
工夫して乗り越えよう!
明治さんのサイトに分かりやすい絵本がありましたよ。
カバくんの絵本が分かりやすくて良かったです。
今、コロナの影響で品薄みたいですがシヤチハタさんの手洗いスタンプの「おててポン」もあります。
子どもは、スタンプがついたところだけ洗おうとしてしまうかもしれませんが・・・手洗いに行こうとしない子には効果的かな~と思います。
手洗いが大事だという点は不変だと思うので、できる対策はしっかり行っていきましょうね!