
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
2・3歳児におすすめの「お雛様」です。
フラワー紙と廃材で作ってみました。
フラワー紙で包む「お雛様」
完成品はこんな感じです。

千代紙とはまた違った感じになりますね~
使ったものと作り方
体はヨーグルト容器です。

フラワー紙を包む際は、揃えて重ねずにずらして包むといいですよ。
包んだらモールで止めます。
顔の部分はトイレットペーパーの芯を容器に合わせてカットし、折り紙をクルッと巻きました。
芯は縦よりも、中に指を入れて抑えられるので、横向きにする方が描きやすいと思います。
台は、こちらの記事で使ったものです。
フラワー紙は3枚使ってもよかったかも・・・ふんわりと素敵に仕上げてみてくださいね。
紙芝居少ないよね?
「お雛様」に関する紙芝居や絵本って、なかなか気に入ったものがなかったんだよな~
よく読み聞かせていたのは、こちら。
園にあった紙芝居がとても古かったので、自分で買った紙芝居です。
正直、気に入った内容ではなく・・・絵本でもお気に入りが見つけられなかったんですよね~
シンプルに由来を伝えたいのに、“逃げた”とか“踊った”などの内容が多くないですか?
「絵本ナビ」さんをのぞいてみたら、私が探していた時よりもお雛様関係の紙芝居や絵本が増えていました。

飾ったお雛様の前で、読み聞かせたいですよね。
一年に一度、必ずある行事なので自分のお気に入りを見つけてみてください。