【お雛様の製作】飾る台には画用紙の「舟形」が使えるよ!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

人数分、同じ空き箱を集めるのって大変ですよね?

そんな時には、画用紙で作る「舟形」もいいですよ。

「舟形」って?

”たこ焼き“をのせるお皿のイメージです。


たこ焼き屋さんごっこをする時によく作りました。

それをお雛様用にアレンジです。

「舟形」の作り方

注)写真は色画用紙ではなく折り紙です・・・作ったお雛様に合わせて、大きさを決めてくださいね。

両側に切り込みを入れます。紙は長方形にしましょう。


切り込んだ部分をずらして止めます。ホチキスやテープなどで止めてください。


たこ焼きのお皿のようにしたければ、これで完成です。


タコ焼き皿を横に使うイメージで立ててみるのもいいですよ。その場合は、しっかりと半分に折ってから広げましょう。

スポンサーリンク

「舟形」に飾ったお雛様

台もいいけれど、このバージョンも気に入っています。


お雛様は、過去の記事を参考に作ってみてください。


自分だけの「お雛様」って感じがUPしませんか?

リボンやモール、お花などと一緒に飾り付けも楽しんでみてくださいね~