【夏の製作】元幼稚園教諭がおすすめ にじみ絵でアジサイを製作しよう!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

6月ですね。

ジメジメする季節は保育室を華やかにしませんか?

色とりどりのアジサイを飾って、明るく過ごしましょう~

アジサイの作り方とポイント

水性ペンで好きなように描く

この時に、人物や動物などを描いても後から滲んでしまうことを伝えて、模様を描くイメージで描けるようにするといいと思います。

色んな色を使った方が華やかになりますよ。ピンクや紫色のペンがあると良かったな~

私は、書道の半紙を使いましたが、障子紙でもいいと思います。

霧吹きで滲ませる

紙が破けないよう、吹き過ぎないように気をつけましょう。

どのように乾かすかも、考えておくといいですよ。

名前の記入も忘れずにね。

私は、個人の粘土板を使いました。その上に作品を置いて、霧吹きをして、そのまま乾かすという流れが楽だったので。

乾いたら丸めて完成!

ちょっとだけ立体になって素敵でしょ?

丸める時には、中に半紙を一枚使いました。

たくさんあれば、あっただけ華やかになると思います。

たしか、葉っぱに書くと葉っぱが多すぎて・・・アジサイの端っこに名前を書いたような?

その辺は工夫してくださいね。

絵の具にひたして「ひたし染め」をするよりも霧吹きを使った方が楽です。

並べて、シュッシュッですから(笑)

子どもも自分で描いた紙の変化が見られるので「うわ~」と喜びますよ。

ジメジメした季節を華やかな作品で明るくしましょう~

こちらも参考にどうぞ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
製作
スポンサーリンク
サユリノスキコト