【保育実習】弾けなくても落ち込まないでね ピアノが苦手な実習生に伝えたい話

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

保育実習の中での”ピアノ“について思うところを書きました。

私も得意じゃないので、苦手な実習生の気持ちはよ~く分かります。

「弾けなかったな」と落ち込んだときや、弾けるかどうか不安なときに読んでくださいね。

実際に働いてみれば「実習の方が楽だったな」くらいに思える時がくるよ!

ピアノにまつわる実習生の話

「おはようのうた」だったかな?必ず、毎朝うたっていた園だったので、事前に楽譜も渡していたのですが・・・

まったく弾けないわけではないけれど、途切れ途切れな感じの伴奏で、子どもが途中で歌えなくなってしまうことがありました。

「どうすればいいの?」って感じで子どもも私の方を振り返ったり、実習生も「間違えてごめんね」なんて子どもに言ったりしていました。

手も震えていたし、表情からも「緊張のせいかな」と感じたので、慣れれば大丈夫だろうと見守っていました。

部分実習からの3日目くらいに・・・

「先生、昨日より上手になってるよ!」「そうだよ」「大丈夫だよ」という子どもたちの声。

子どもたちが、実習生を励ましていたという思い出があります。

実習生の皆さんに伝えたいこと

結果の後ろにあるもの

その実習生には「家では弾けていたんだろうけれど、慣れていない場所で緊張も加わるとうまくいかないこともあるよね」という話をしました。

課題曲を弾くことは当然といえば当然。

でも、当然でない学生(弾けなくても練習しない)もいる中で「何度も練習したんだろう」ということが伝わる実習生でした。もちろん、ピアノ以外も真面目で誠実な印象。

結果はどうであれ、せめて過程を認めてあげれば「励みにはなるかな~」と思ったし「保育士になってほしい」と思える学生だったので、必要以上に落ち込んでほしくなかったんです。

ピアノがツライ時には・・・

もう一つ、話しました。

「自分のためではなく、この歌を子どもと一緒にうたいたいって思えば少しは苦じゃなくなるよ」という話もしました。

自分のためではなく子どものためなんだって考えると何とか乗り越えられるからって。

これは、ピアノが苦手だからこそ練習する時の私なりの対処法です。

苦手なことって気持ちが乗らないし、できれば避けたいものですよね・・・

ピアノに限らずですが”やらされている”感が強いと、余計につらくなってしまうんです。得意じゃないことなら、なおさら。

なので、練習するのがツライ時には子どもを思い浮かべてみてね。

そして近い将来、自分が担任する子どもたちと楽しくうたっている姿を思い浮かべてみよう!

実習なんかでくじけないでほしいと思って書いた記事。こちらもぜひ!

ピアノが弾ける=いい先生?

最後に、必ずしも「ピアノが上手な先生がいい先生であるとは、私は思わない」という話もしました。

苦手でも、ピアノを弾くことは避けられない現実を考えれば弾けるに越したことはないです、正直。子どもも、アカペラで歌うよりは歌いやすいし。

でも、励ましでも何でもなく本心です!

保育士にとっても、幼稚園教諭にとっても一番大事なのは「ピアノ」じゃないですよ。

一日中、歌っているわけでもなし、弾いているわけでもないし、毎日が発表会でもないです。

“ピアノだけ”が弾ける先生ではどうしようもない!

これは「弾けなかった」「失敗した」「泣きたくなった」「やめたくなった」「自分には無理かも」・・・そんな気持ちになっている学生に一番伝えたいこと。

スポンサーリンク

子どもは感じるよ!

私は、子どもたちに「幼稚園(保育園)の先生になるために、勉強しているんだよ」と話すことはあっても「実習生を励まそう」「ピアノが止まっても歌いましょう」そんな働きかけをしたことはありません。

きっと、あの時に子どもも感じたのでしょうね。

「せんせいになりたいんだな」「なってほしいな」って。

そうじゃないと「先生、昨日より上手になってるよ!」「そうだよ」「大丈夫だよ」の言葉なんて出ませんよ。

子どもは正直です。

「もっとがんばれば?」「どうしてひけないの?」「むずかしいの?」と言う子がいてもおかしくないし、実習生の保育になんて参加することすらしない場合もあるし。

私が話した時に実習生は“ウルウル”していました。

「きっと素敵な先生になるんだろうな」って思ったし、「やっぱり私のクラスってかわいいよな~」とも思いました・・・だって、嬉しいですよ~

自分と同じように子どもも「応援したい」と感じていたのだから。

ピアノの悔しさは行動で晴らすしかない!

弾けなくてツライ思いをしたのなら、悔しい思いをしたのなら、やるしかないんです!

何もせずに苦手なことが上達するなんて、ないです。

たくさんの保護者がいる前や行事などで弾くことになるかもしれないよ?

保育参観なんてしょっ中あるし、入園式や卒園式にはズラーっとカメラやビデオも構えている中で弾くことになるし・・・(汗)自分の伴奏が映像に残るよ?

そんな日にボロボロだったら、それこそ落ち込むし、実習どころじゃないと思いませんか?

今のうちにレパートリーを増やすなり、習うなり、特訓するなり、今できることを考えてみてね。これからが本番。やるかやらないかは自分次第!

苦手な人におすすめの楽譜。もちろん、私も持ってます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
学生
スポンサーリンク
サユリノスキコト