【保育実習】保育園・幼稚園で実習される皆さんに知っておいてほしいこと

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

実習って楽しみですか?緊張しますよね?

正直、自分のクラスに実習生が入るとなるとけっこう大変です。

でも、同じ道を目指してくれたのなら応援したい!・・・と思っています。

自分だって実習先の先生にたくさんお世話になったから今があるので。

もうすぐ実習がはじまる学生の皆さんに役立つといいな~と思って書いたので、ぜひ。

実習生が来ると大変なわけ・・・

単純に仕事が増える

ただでさえ、忙しいんですよ。

そこに実習日誌への記入とか、指導計画案の書き方とかも加わるので、さらに仕事が増えます。

子どもが落ち着かなくなる

実習生が来ると嬉しくなったり、騒がしくなったり、いいところを見せたいと張りきったり、独占したがったり・・・ある程度は予想しているので仕方ないことですが。

積み重ねていた生活のことや広げたかった遊び、深めたかったかかわりなどが壊れてしまう場合もあるので、その辺をどう補っていくか?・・・考えてもいるんですよ。(私はね)

とんでもない学生がいる

時々います。とんでもないタイプの方が・・・

詳しくは控えますので察してください。

実習に行く前に知っておいてほしいこと

そんなこんなで、ヒヤヒヤ、イライラすることも多いので事前に知っていてもらうとお互いにとってプラスだと思うことを書いてみまーす。

挨拶や身だしなみ、守秘義務などいわゆる常識的なところは学校から指導されたり、事前の打ち合わせでも説明されたりすると思うので、その辺は省略しますが・・・

けっこう”あるある“だと思うので想像しながら役立ててください。

体調管理に気をつけよう

とにかく疲れるはず。だから、実習の前は体調を整えておこう!

実際に途中で休む人もいます。そうなると、実習日数が足りなくなってしまい調整し直すことになり面倒・・・

体力に自信があっても、気疲れの部分も相当あるから思っていた以上に疲れるのでしょうね。その気持ちはよーーーく分かります。

日ごとにやつれていくのが分かるのよ~ 食べて寝るしかないけど、何とか乗り切ってほしい!

日誌が書けない

しっかり書ける学生がとても少ない印象。

誤字脱字どころか小学生のような作文の人もいます。

私も、実習日誌に何を書いたらいいのか分からず悩んだので、気持ちはわかります。

ただね~書けないどころか、持ってこない、書いてこないという場合も。

最低限、提出はしよう!

課題は練習するしかない

ピアノが苦手だとさらに大変な印象。

日誌で精一杯になってしまい、帰ってから練習する時間がなくて大変。

弾いてはみたがボロボロ → 伴奏がとぎれて子どもが歌えなくなる → さらに焦る → もっとボロボロ → 落ち込む ・・・という結果に。

実習先に打ち合わせに行く時に「ピアノが苦手で練習しておきたいので必要な歌を教えてください」と話せば教えてくれると思います。

私なら、その季節に歌う予定の曲やお弁当の歌、帰りの歌など毎日歌う曲の楽譜を用意しておきますよ。実習生のやる気を応援しない園なんてないのでは?

当然、緊張もするだろうから暗譜で弾けるくらいに練習しておけば気が楽

事前に出来ることは準備しておくといいですよ。

ピアノでくじけそうになったら読んでね。

“お客様”にならないでね

「おやつを食べよう」「給食・お弁当を食べよう」などの時に真っ先に座っている、

紙芝居中に子ども以上に喜んで、聞き入っている・・・

ある意味、子どもの気持ちになれるって大事だけれど(汗)

食事の前なら「何か手伝うことはありますか?」と聞けば「手洗いを見守ってて」とか「布巾をしぼって」とか何か頼んでくれると思うので、何をしていいか分からない時は聞こう。

そして、食べる時は自分の座る場所を聞いた方がいいのではないかな?人見知りが激しい子どもに配慮したい場合もあるから。

紙芝居中は子どもの表情や反応を見たり、先生の声の出し方とか読み方の工夫に目を向けたりするといいよ。その方が実習日誌にも書けるからね。

メモよりも動いたほうがいい時もあるよ

「日誌に書かなければ」という気持ちからか?必死に時間とかメモっている実習生が多いのですが、実際は保育の大切な部分こそメモすることなんて難しいです。

手遊びとかダンスをするような時は一緒に体を動かそう。

知らなくても、先生をみながら踊ってみてね。その方が楽しさを共有できると思うし、保育中の雰囲気も壊れないので。

つまらなさそうに無表情でボーッとするのだけは”なし”でお願い~!

”雑用“と思うかもしれないね・・・

降園後や午睡中は、だいたい実習日誌を書くことになると思うけれど、手伝い的なことを頼まれることもあるかもしれません。

とくに幼稚園は子どもが帰ってから時間があるし。

掃除や草取りとか”雑用“と感じることばかり頼まれて、嫌な気持ちになる人もいるかもしれませんが、それも実際に先生たちが行っていることなんですよ。

他にも手伝えるものなら手伝ってほしいものが山ほどあります。でも、実習生に頼めることって限られるんです。

なので、掃除が中心になりがちかもしれないけれど、ふだん行き届かないようなところをきれいにしてもらえたら嬉しいし、助かる!

どんな時でも、けっこう見ているよ。

こんなことしてるから忙しいのよ(涙)これは経験してほしくない・・・

他にもこんなこと

箸の持ち方大丈夫?

保育園だとスプーンから箸に移行する時期の子どもがいます。
自分が身についていないのに持ち方を直せる?
それと、お弁当は箸を使おう。

フォークで食べてたら「箸を使うメニューは箸で食べてください」って言われてた実習生を見ました。
食べ方を見せるのも環境の一つだって。

ごちそうになったら、残さずに食べよう。

お菓子や飲み物をいただいた時とか子どもと同じ給食を一緒に食べる園とか。
アレルギーやどうしても無理なものは別として、基本は残さない方がいいと思うな~
そこを気にする、見てる先生いるからね。

お茶いれたことある?

急須でついだことある?インスタントコーヒー飲んだことある?
「やったことない」っていう学生がいて驚かれてました・・・

最終日、子どもたちにプレゼント?

気になったら確認しよう。「あげないといけないですか?」ではなく「プレゼントしたいのですが・・・」と聞いてみてね。
「必要ないよ」と言われればそれでOKだし、知らなくて「何もなかったわね」と言われるのも嫌だしね。


実習用ではないけど、簡単に作ったメダルの記事。

以上の4つは、ベテランの先生に気にしやすい傾向が見られたため書きました。思い出したら追記します(笑)

スポンサーリンク

乗り越えて夢を掴もう!

 自分が働きたい園で実習というわけではないのが、大変だよね。

「こんなところで働きたくないな~」とか「こんな先生になりたくないな~」と感じてしまうことだってあるかもしれない。

それはそれで悪いことではないと思います。その分、自分はどんなところで働きたいのか、どんな先生になりたいのかを考えることができるわけだしね。

ただ、嫌でも途中で投げ出したら保育士や幼稚園教諭としての一歩は遠のいてしまう・・・

なんとか乗り越えてほしい!

「いい学生だな」と思ったら「一緒に働きたいな」って思うし。

「辞める先生がいたら声かけるからね」なんて言われるかもしれないし。

受け入れる方も大変な面があるけれど、自分と同じ夢をもってくれた若者を私は応援したいです!

少しのくじ運の悪さなんて気にしない気にしない。まだまだ、これからこれから。

くじけそうになったらこれを読んでみて!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
学生
スポンサーリンク
サユリノスキコト