【保育実習】持っていると安心! 実習期間中に必要な持ち物

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

打ち合わせの際に伝えられるとはいえ、実習の持ち物って不安になりませんか?

経験から感じたことをまとめてみるので、準備する際の参考にしてくださいね。

実習生向けの遊びを選びました。

事前準備が大事になる理由

私は実家から離れた大学だったので、実習期間中だけ地元に戻る形でした。

ほとんどの場合は地元にある園になりますよね。

私がかかわった実習生も「家から近い」か「卒園生」という場合が多かったです。

なので、着替えや靴、文房具、書類や普段使っている身の回りのものなどなど・・・かなり持ち帰りました~ 忘れ物があってもすぐに戻れる距離ではなかったので。

忘れたり、足りなかったりしたら「買えばいいか~」なんて考えていても、買い物に行く余裕すらなくなるんですよ・・・実習日誌やピアノに追われて時間が惜しくなっちゃう。

必要なものはしっかりと準備した方が安心です。

実習生の定番&必需品

定番なのは、筆記用具(ハンコ・メモ帳)、エプロン、着替え、お弁当、上靴かな?

筆記用具

製作準備のお手伝いを頼まれることもあると思うので、筆記用具は一通り持っておくと安心。

ハサミやカッター、のり、ホチキス、名前ペンなど貸してもらえると思うけど、自分用にもあった方が安心。

メモ帳はエプロンのポケットに入るサイズで。

ハンコもよく使います。ハンコについてはこの記事でも書いてるので参考にしてね。

エプロン

とくに指定がなければ、自分の好みでOK。使わない幼稚園もあったな~

毎日、替えるものなので当然一枚では厳しい・・・給食用は別に着替えていたので、その辺も確認しておくといいよ。三角巾も。

着替え

とくに保育園実習の場合は必要

上から下まですべて用意しておいた方が安心。

なぜなら、子どもがミルクを戻したり、膝の上に座っている時に漏らしたり・・・なんて、あるある。

時期によっては、おう吐下痢や胃腸炎などが流行している場合もあるので。

お弁当

子どもと同じ給食を一緒に食べる園もあれば、完全にお弁当を持参する場合、ご飯だけを持参する園も。

「ご飯のみ」だと、どんなものに入れて、どのくらいの量?って感じで困るよね。

私はこんな感じだったな~


お弁当もご飯も「多いかも」とか「恥ずかしい」なんて思う必要はなし。逆に少なすぎると心配。体力使う仕事だから、たくさん食べて!

「箸」について書いてるので参考にしてね。

上靴

スリッパやサンダルでOKな園もあれば、普通の靴の場合も。

保育園はサンダルで幼稚園は靴が多かったな~

こんな感じのタイプが両方で使えて無難かも。


外遊び用として置いておく場合もあるので、スニーカーは2足持ってたほうが安心だよ。

スポンサーリンク

忘れがち&もしかしたら・・・の持ち物

帽子

事前に言われると思うんだけど、なぜか持ってこない実習生が多かった印象。

とくに男性の実習生。

外で遊ぶには必需品だし、夏はかぶらないと自分もツライので用意しておくといいよ。

帽子がないからと、園にあった誰のかも分からない”麦藁帽子”を被らされてた実習生いた・・・主任が見つけてきたんだけど、たぶん何かの劇とかで使ったものだろうね(笑)そうならないためにも、自分で用意してね。

歯ブラシ&コップ

立場的に磨くタイミングが難しいかもしれないけれど、ほとんどの先生は磨いていましたよ。

マグカップ

お昼や休憩用に「持ってきて」と言われる園もあるかも。

最終日に持って帰るのを忘れるというあるある・・・

腕時計

「携帯電話は持ち歩かないで」と言われる場合が多いです。

私は、つけないことの方が多かったけれど。

プール遊び(水着・キャップ・タオル・ビーサン)

水着だった園もあれば、ショートパンツでOKだった園もあれば、そのままだった園も。

年齢によっても違ってくると思うので、確認したほうが安心。

冬場は雪遊び用もね。

濡れてもOKな素材がいいよ。とくに雪遊びは手袋が重要!

雪の多い地域だったので、スノボウェアを着て遊んでました。

リュック

遠足やお散歩など、園外に行く予定がある場合は持っておくと安心。水筒も。

自分が実習期間中にどんな行事があるのかを聞いて、準備の参考にしよう。

行事にはなくてもふだんの保育の中でお散歩に出かけることはあるだろうから、けっこうリュックは使いそう。

自分も忘れちゃって困ったことがあるので、普段使っているものや疲れた時に「なるかも」と不安なものは持っておくと安心。

頭痛やアレルギーなどは要注意です。布団の上げ下げでくしゃみ、鼻水出るからね。

保育関係の本

日誌を書くにも計画を立てるにも、引き出しがほぼ空なので困った~(涙)

結局、用意していたものだけでは不十分で本屋さんに行ったなぁ。

責任実習のヒントにしてね。

おそろいの服あるある

行事があると、職員みんなでおそろいのTシャツを着る園が多かったです。(もちろん自費)

とくに運動会。

その日に実習生がいた場合は、実習生もおそろいというわけにはいかないので・・・

「同じ色があったら着てきてね」というあるある。

けっこう明るめの色のTシャツが多かった印象。

突然「オレンジ色のがあったら着てきてね。」なんて言われても困るよね?

とりあえず、ユニクロに駆け込む~(汗)

なければないで仕方ないと思うし、無理に買う必要もないと思うよ。

お礼を忘れずに

自分のものがなくて、貸してもらったり、使わせてもらったりした場合にはお礼を忘れずにね。

とりあえず「ありがとうございました」と一言添えれば、大丈夫。

そのまま黙って置いておく、勝手に使う、勝手にもとの場所に戻すのはNG。

それと、洗って返せるものは洗って返す、汚れが落とせるものは落とす、などを意識すれば失礼はないと思うよ。

会話のきっかけになる

持ち物から会話のきっかけになることが、けっこうあります。

「それ、かわいいね」とか「どこで売っているの?」なんて、実習生によく聞いたし。

そこから話が弾むと、緊張も和らぐし、打ち解けるのも早いかも。

実習を楽しく過ごせるきっかけになるといいね。

「絵本ナビ」さんには、かわいいグッズもあるのでおすすめ。

とくに絵本のキャラクターには、私のような絵本好きなら絶対に目が行くはず。

食事や休憩の時に使うマグカップはかわいいのを選ぶといいよ!


色々”もの”について書いたけど”からだ”も大事なので体調管理も忘れずにね!

実習生との思い出。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
学生
スポンサーリンク
サユリノスキコト