
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
今まで書いた記事の中から、実習生の皆さんが参考になるような内容をまとめてみました。
実習中に抱えてしまう悩みや責任実習に役立ちそうな製作・遊びを選んでみたので、参考にしてみてください。
実習前に読んで欲しい記事。実際の現場の声を聞いておこう!
実習日誌が書けない~!
日誌に苦労する学生が多いこと、多いこと・・・
私も実習日誌は憂鬱だったので、気持ちはわかります。
“読まれる”と思うと余計に書けなくなってしまって。毎晩、夜中まで書いてたな~(涙)
こちらに少しでも着眼点が定まっていれば書ける内容が増えると思い、ヒントを書いています。
ピアノが弾けない~!
園によってだいぶ課題の多さや難易度が違うので、正直「くじ運」な感じがします。
友達が実習した園では毎日、違う曲で課題が出されたそう・・・聞いただけで無理。大変以外にない。
私も苦手なので、励ましたくて書いた記事!!
簡単な楽譜も紹介しています。自分のレベルに合った楽譜を持っておこう。
責任実習が大変だ~!
実習生でも“きっと大丈夫”な活動を選んでみました。
未満児クラス、以上児クラスどちらにも応用できそうな内容を選んでます。
春は「いちご」がおすすめ。子どもが好きだし、馴染みのあるフルーツなので楽しめまるはず。
夏は「金魚」。金魚すくい風に楽しんでみよう!製作の仕上げもポイントだよ。
アレンジすれば一年通してOK。
ピンチの時に役立つように、ちょっとした時間で楽しめる遊びを知っておくといいかも。。
部分実習に絵本の読み聞かせはどうかな?
全部室内でできる活動を選びました。
その理由はこちらに書いているので、立案の参考にしてください。
ちょっと恥ずかしいけれど、私が実際に実習で行った活動も思い出して作ってみたよ。
プレゼント何作ろう?
個人的には実習生から子どもたちに「プレゼント」なんていらないと思っています。
そこに時間を割くよりも実習本来の目的をしっかりと果たしてほしいと思うから。
でも、「作らなければいけない」状況や「作りたい」という強い気持ちがあるならば・・・
簡単に作れて、材料費もそれほどかからないと思うので、こちらを参考にどうぞ。
逃げたくなったら読んで!
実習中に「ほかの職業にした方がいいんじゃないの?」と言われても、いまだに現役でバリバリ働いている先生もいます。一度、鬱になって休職してもまた現場に復帰した先生もいます。
自分と合う園さえ見つければ、巡り合えれば・・・それは実習も同じだと思うんです。
”その園”に就職するわけじゃないんだし、きっと道は開きます!!!
「逃げたい」心境で実習にのぞんでいる時に読んでほしい記事。