【就職・転職】保育士&幼稚園教諭の採用試験 面接なんて怖くない!質問されたこと 前編

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

遠い昔の記憶を掘り起こし、保育士&幼稚園教諭の採用試験(面接)で聞かれたことを書き出してみますね。

保育士だったか、幼稚園教諭だったか?ゴチャゴチャになってしまっている点は、ゴメンナサイ。

とりあえず、聞かれたことで覚えている内容を書くので皆さんの“心構え”的なものになればと思います。

面接で聞かれたこと

「家族構成は?」

すべての面接で聞かれました

新卒で勤めた幼稚園は、父親の職業や家族のことについても結構、突っ込んで聞かれた記憶があります。

「通勤方法は?」

地方だとほとんどが車通勤です。

「これから車を購入する予定があるか?」という確認がありました。

都会の人が聞いたら信じられないかもしれませんね。「ない」って答えたら落ちたのかな~?

幼稚園だと家庭訪問もあるし、研修会などでその場所に車で行くこともたくさん。雇う側からすれば必須なことだったのかも・・・と働いてから感じました。

バスも電車も頻繁にない場所の方が多いので、実際のところ車がないと大変です。

駅やバス停が近くにない園も多いですよ。

「好きなスポーツは?」

健康か?持病はないか?体力はあるか?を関連させるような感じで聞かれました。

学校は実習以外では休んでいなかったし、社会人になってからも休んだことがなかったし、小学生の時から始めたスポーツもあったので答えやすかったです。

面接官の反応が良かったのを覚えているので、健康と体力は重視されるんだと思います。

実習でも感じたと思いますが、やっぱり体力はある方がいいですよね。

「得意な、好きな教科は?」

こんなの聞いてどうするんだろう?って思っていたけれど“答え方”を見る質問というのもあるんじゃないかと思います。

端的に分かりやすく伝えられるか?というのもポイントかも。

「作ったり、描いたりすることが好きなので美術です」「運動全般が得意なので体育です」とかね。保育と関連付けて「私を選んだらこんなメリットありますよ~」のアピールをしてみてください。

「最近読んだ本は?」

趣味の欄に“読書”と書いたわけでもなかった・・・記憶。

たまたま好きな作家がいてシリーズで読んでいた時期だったので、セーフでした。

文章力もある程度は必要な仕事だからかな~?

好きな作家と読んだ本をすぐに答えられるようにしておくと安心かもね。

「学生時代の一番の思い出は?」

交友関係とか学校生活が充実していたか?を聞きたいのかな~と思います。

「同じ道を目指すいい仲間と出会えてよかった」という感じで思い出の最後を締めたような気がするのですが、何の思い出を話したのかは忘れちゃいました。

「バイトをしたことがあるか?」

いきなり社会人だと、すべてが一からの指導になるので、採用する側からすればバイト経験があった方が少しは助かるのかもしれません。

実際、働いた経験があるのとないのとではけっこうな違いです。

「バイトで大変だったことは?」も聞かれると思うので、自分が成長できた点を話すといいかも。

バイト先のグチはNG!保育は守秘義務の多い仕事です。

「休日の過ごし方は?」

保育の仕事ってストレスが多い・・・

うまく発散できるか?ONとOFFを切り替えられるか?ということだと思います。

好きな事や没頭できることについて“楽しそう”に答えればいいんじゃないかな。

ちょっと考えるような、面倒だった質問を思い出してみました。こちらも参考にしてね。

試験に持っておくと便利なもの

試験にも役立つし、就職してからも活躍するので今のうちに持っておくといいよっていうグッズの紹介です。


試験の際の持ち物に「上靴」とあれば携帯スリッパが便利。コンパクトにたためて、かかとがあるものがいいよ。袋付きだとさらに良し。

リボンやレースで華やかなものや柄が多いものよりも黒のシンプルなものがおすすめ

スリッパが必要かどうか迷った時でも荷物にならないし、働くようになってからも研修会場によっては必要なこともあるので、使った頻度も多かったです。

園で履いている上靴を持って行くという手もありますが、次の日に忘れる心配&その日に持っていくのを忘れる心配がないので携帯スリッパをおすすめしまーす。

こちらも参考にどうぞ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
転職
スポンサーリンク
サユリノスキコト