
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
面接で聞かれたことをまとめました。
前回よりも、仕事に関しての内容というか、考える時間が欲しくなるような質問を思い出してみたので、これから採用試験(面接)に挑戦する皆さんの参考になれば嬉しいです。
よく聞かれた内容についてはこちらを参考にしてね。
遠い記憶を思い出すのって、けっこう大変。
雰囲気は思い出せるんだけど、中身がなかなか出てこない。歳だね・・・
皆さんとは時間差があって申し訳ないけど、読んでみてね。
面接で聞かれたこと
「働く上で大事なことは何だと思いますか?」
「保育の仕事」ということではなくて、「社会人として」ということで答えたような記憶が。新任の先生向けに”挨拶“や”勤務態度“からはじまる園内研修を実施する園もあるようです・・・
”仕事“という意識をもっているかどうかが重要なのかな。
自分なりにまとめておいてもいいかもしれませんね。
「保育で大切にしていること(したいこと)は何ですか?」
学生の時の考えと働いてみてからの考えでは違いも出てくると思いますが、今の時点での気持ちをまとめておくと安心です。
保育園だと”安心して“というワードが大前提になるかも・・・保育園と幼稚園でも若干違う内容で考えておいた方がいいかもしれません。
「ピアノは得意ですか?」
弾けないのに「弾けます!」と嘘をついても仕方がないので、ピアノに限らず苦手であれば「練習します」「努力します」という姿勢で答えるといいかも。
保育園の面接で「苦手です」と答えたのに「幼稚園で働いていたなら大丈夫でしょ」と言われたこともありました~ほんとに苦手なのに勝手にイメージで言われてもね(汗)
「パソコンは出来ますか?」
最近の面接では聞かれることが多かったです。とくに幼稚園。
「クラス便りを作ったり、指導計画を作成したりする程度であれば出来ます」って感じで具体的に答えるようにしました。
職務経歴書はパソコンで作って出したよ。
「保護者対応で苦労したことはありますか?」
ないわけがない・・・
自分が保護者対応で心がけている点も話したかな。「上司とも話し合いながら・・・」みたいな感じ。
学生なら「保護者対応で大切なことはなんだと思いますか?」という質問になるかもしれませんね。
「障害児を担任したことはありますか?」
補助の先生と連携しながら保育をした経験を話した記憶。
でも、実際に大変なのは“ボーダーライン”にいる子どもなので、その辺の苦労も話したような記憶もあります。
「複数で担任する場合がありますが大丈夫ですか?」
どんな先生ともうまくやれますか?ってことですよね。
「やれません」って答えられるわけがないのに(笑)
逆にゴタゴタしているクラスがあるんですか?意地悪な先生がいるんですか?って聞き返したくなる。
新任なら「ご指導いただきながら頑張ります」と言うのがベスト?かな・・・
「あなたの強みはなんですか?」
これは、しっかり答えた方がいい!
“私を採用するといいですよ”っていうアピールになるから。
今の私なら・・・「すべての年齢を担任したことがあるのでどのクラスでも保育ができます」「保育士の経験もあるので発達段階をよく知った上で保育ができます」などと答えるかな~
学生なら・・・「声が大きくてよく通ります!」「食べることが大好きで、健康には自信があります!」とかでもいいんじゃないかな?(笑)
「真面目な性格で責任感が強いです」なんて答えるよりも面白いし、個人的には好きです。あと「常に冷静で慌てることがありません」というのも好き。
明るくて、笑顔の人なんてたくさんいるわけだし。
ここはぜひ、アピールしてくださいね!
「はぁ?」って思った質問についての記事。こちらも参考にどうぞ。
試験に持っておくと便利なもの
シンプルでスリムなペンケースがあると便利。
働いていると製作で使うハサミやのり、コンパスの他にも付箋やハンコ類など、どんどん入れるようになるから、ペンケースは大きいものになってしまう・・・
だから、荷物になってしまう~
採用試験だけでなく、今後の研修や会議等にも役立つし、ペンだけ入れられるようなスリムタイプのペンケースがあると使えます。
入れ替えるのが面倒な上、大きなものを机に出しておくのはちょっと恥ずかしい時もあるので研修・会議専用に持っておくのがおすすめ。