【保育の仕事】休みは休みたい! 仕事をはやく終えるためにしていたこと

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

大きい行事の準備や書類関係の提出物が重なると、猫の手も借りたい忙しさになりますよね。

週案、月案、園外保育の日案、クラス便り、研修報告書、壁面、誕生カード、アルバム写真、行事に伴う衣装作り・・・次々です(涙)

休みなんて休みじゃない日もたくさんありました。

思い出したくな~い!

仕事量は園によっても違いがある

私の経験上ですが、公立の保育園が少なかったです。

予算もないからでしょうが、作るものに関しては手をかけて用意することがなかった分、圧倒的に少なく感じました。

また、職員の人数が多い分、フリーの先生が動いてくれていることも大きいと思います。

ただ、日々の保育に関しては圧倒的に辛い(汗)落ち着かないクラスがとても多い印象。

反対に公立の幼稚園が多かったです。

その中でも大変なことは、研修会用の資料作りと公開保育関連の準備です。

パソコンに向かう時間と行事の多さは断トツでした。

私立の保育園、幼稚園は仕事の無駄が多いんですよね・・・無駄のために手をかけて「頑張っています!」という感じ。

園の特色を出す必要があるのでしょうから、仕方ないのかな。

あくまでも、私の経験上です・・・

仕事をさっさとこなすための工夫

書類はファミレス

自宅よりも絶対にはかどります!

ダラダラやるよりも集中してやった方がはやいし、そのまま夕飯をすませれば楽。

ドリンクもいっぱい。

家に帰れば、テレビ見ちゃうし、寝ちゃうし、と誘惑が多い・・・という私のような先生にはおすすめです。

要録の下書きではかなり利用しました~

帰りは忘れ物がないように気をつけてね。個人情報だらけ(注)

終わった仕事から消していく

とりあえず一週間分の仕事を書き出してみましょう。

そして、職場にいる間は園にいるうちにやったほうがいい仕事から片付けていきます。

私は、メモ書きしたものをペンケースに入れておきました。終わった仕事から消していくと提出を忘れることは避けられるはず。

ペンケースだと仕事中に何回も出し入れするので、嫌でも目につきます。

仕事中は携帯を持てない園も多いので、やっぱりメモ書きが一番でした。

改めて書き出してみると、やらなければいけない仕事の多さにため息(涙)

仲間と助け合う

数が必要なものや手間がかかるものは同じ仕事をしている仲間と助け合おう。

とくに、大きな行事は作るものが多い・・・

そんな時は友達にSOS。

同じ仕事の友達だとハサミやカッターの使い方に慣れているし、一から説明しなくてもいいから助かります。

私は、誕生会での出し物を貸し借りしていたな~ パネルシアターとか、ペープサートとかね。

借りるだけではダメですよ。友達が自分の時間を使って作ったもの。そこはお互い様の気持ちが必要だと思います。

短い時間を無駄にしない

「今、やっても中途半端になるから家でやろう」「あがってから事務室でやろう」はもったいない!

ちょっとした時間でも無駄にしないことを続けてみた方がいいです。

だんだん、ちょっとした時間で終わるようになる

私も集中できない状況でやることが苦手だったんだけど結局”慣れ“なんですよ~

「きれいに書く」なんてこだわるのは時間の無駄。

日案も週案も反省欄なんてすぐ書けるし、同じ形に切るものであれば子どもを見ながらでも出来るよ。

すぐに記入できるものは記入してみてね。

やれることは勤務時間内にやったほうがいい!絶対に。

スポンサーリンク

雇われの身は・・・

やりたくなくてもやるしかないんです。

終わらせるしかないんです。

雇われているからには・・・

「こんなことやって何になるんだ」「こんな無駄なこと」「二度手間」「いい加減、変えようよ」

何度も何度も思いました~

でも、やるしかないんです。自分が辞めない限りは・・・

さっさと終わらせて遊ぼう!


スポンサーリンク
スポンサーリンク
保育の工夫
スポンサーリンク
サユリノスキコト