【子育て】子どもの食事に関する悩み 食事でイライラしないための工夫

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

お子さんの食事に関する悩みはありますか?

保育士をしている時は「園では食べているのに家では食べない」って言われることが多くて、幼稚園教諭の時は「箸がまだ使えないんです」って言われることが多かったです・・・

園での子どもの食事の様子や保護者との話から感じていたことを書いてみたので、参考にどうぞ。

忘れられない栄養士さんの言葉

0歳児を担任していた時に栄養士さんが言っていたこと。

「子どもは大きかろうが、硬かろうがおいしければ食べるんです!」

たしかにそうですよね。

食べやすいように刻もうが、一口サイズにしようが子どもっておいしければかぶりつくし、空になったヨーグルトやゼリーのカップをいつまでもかき集めているし、皿まで舐めたりもするし(笑)

 “おいしいと思えば食べる”が大前提なので、必要以上に悩んだり、難しく考えたりしてほしくないなぁと思います。

子どもの食事に関する悩みで多いこと

保護者から聞いたり、連絡帳に書いてあったりした悩みの中で多かったものをあげてみますね。

「保育園では食べているのに家では食べません」

園だと決まった時間に食べる給食やおやつ、またはお弁当以外に食べるものがないし、騒いでも出てこないと子どもも分かっているし、お腹が空いているから必然と“食べる”という面もあるでしょう。

ただ、ちょっと考えてほしいのは・・・

お菓子&菓子パン&バナナを常備していませんか?ということです。

「家では食べない」という家庭の多くは「ご飯の代わり」が豊富だった印象があるし、「家では食べない」というわりにガリガリに痩せていた子もいなかったです。

ご飯の他に食べるものがあれば「そりゃ食べないだろうな」と思うので、まずはご飯代わりになるものをやめてみるのがいいと思いますよ。

「家で給食と同じメニューを作っても食べなかった」

年齢にもよりますが「同じもの」という認識がなかっただけかもしれないし、ただ単に味付けが違ったのかもしれないし、その場の雰囲気もあるかもしれません。

実際、みんながおかわりをすると「自分も」という子もいるし、“同じもの”を作っても「ちょっと違うな~」と感じたのかもしれないです・・・園では生野菜はNGなので、きゅうりも湯通しですし、家庭よりも火を通していると思います。

子どもって、野菜の切り方ひとつでも進み具合が違うんですよね。

作り方を知りたいメニューがあれば、栄養士さんに聞くと快く教えてくれるはず。

給食で喜んで食べたものを「家でも作ってあげよう」なんて、自分だったら嬉しいです!

気になるレシピはどんどん聞いてみてください。

「食事中に遊んでしまいます」

だいたい遊び始める時は「もう食べたくない」「飽きた」という時ですね。

園だと大抵はお腹が空いているので「いただきます」と同時に遊び始めることは少ないですが、自分でスプーンを使い始める頃になるとよくあります。

この辺は離乳食に入った段階で雰囲気を作っていくしかないと思うんです。わざと皿を落とすとか、食べ物を投げるなどは“してはいけない”ことだと繰り返し知らせていくしかないので。

「すぐに立ち歩いて落ち着かないです」

座り心地というか納まり具合も関係するので背中との間に隙間がない方が子どもは落ち着いて食べます。

一番避けたいのは追いかけて口に入れてあげること。

子どもがキャハハ~と笑いながら逃げるのを追いかけたって、子どもからすればただの楽しい鬼ごっこです。

家で立ち歩くお子さんって、園ではそうでもないんですよ・・・つまり、確信犯(笑)

これも離乳食の段階で意識していくのがいいと思いますよ。

ローでの介助をする方が万が一落ちてしまったときには安全ですよね。

高さを変えられるし、折りたたむこともできるので便利そう。

「箸が使えません」

箸の持ち方なんてどうでもいいと思っている家庭が多くなったのかな・・・正しい持ち方が身についていないお子さんが多かったです。保護者自身が身についていない場合もありますね。

「きちんと持たせたい」と思うのであれば、これを使った方が確実!!


声を大にして言いたいのですが・・・イライラしながら教えたり、何度も注意したりするよりも使った方が絶対にいいです!大人用もあるので、持ち方に自信のない方はこの機会にお子さんと一緒に使ってみては?

あまりにも毎日箸の持ち方を知らせるようになるので、給食でも「全員この箸にしてほしい」と思っていたくらいです。

こういう便利なものはどんどん使いましょう~

「朝ごはんを食べません」

「朝からもりもり食べます!」っていう方が少ないです。

なんとか起こして、なんとか着替えさせて、なんとか・・・で登園していますよね。きっと。

朝から1、2歳児に納豆ご飯とか尊敬しますよ。手も顔も服もテーブルもベタベタ(汗)

朝からしっかり食べるには、朝起きてから登園するまでの時間に余裕がないと無理だと思います。

現役の頃は「しっかり食べさせて登園してほしい」と思っていました。でも、各家庭の生活スタイルや生活習慣にも関係することだし、働き方も多様になっていますよね。

その中で、決まった登園時間に合わせることって大変だと思うんです。今だったら「無理のない程度に工夫してくださいね」って伝えたいです・・・

1歳児だったかな~ 連絡帳の朝ごはんの欄に記入してあるのを見て「なるほど」って思ったものがあります。こちら!


服・床共に汚れる心配ないし、手に持たせれば食べるし、フォークでも刺しやすい・・・日持ちする点もいいですよね。「時間がない」とか「何もない」とかピンチの時にも役立ちそうな気がします。

食べやすさ、食べさせやすさで考えたお弁当。クルクルサンドウィッチとのり巻きが一押しなので参考にどうぞ。

「食事内容がいつも同じなんです」

「作る時間がなくて」「料理が苦手で」という理由で同じなのであれば、こちらの料理本をおすすめしたいです。


山本ゆりさんのレシピは使う調味料も面倒なものがないし、作り方も分かりやすい~

レンジでチンするメニューなんて感激もの。レンジでカルボナーラおいしいよ!

※子どもがかなりの偏食で同じ食事内容というのであれば、発達や栄養面で心配なこともあると思うので、相談してみてくださいね。

スポンサーリンク

保育士直伝!子どもに効果的な言葉

ちょっとでも苦手なものを食べて欲しい時には、子どもが好きなキャラクターの力を借りると効果的です。とくに2、3歳。

「これ食べると○○みたいにかっこよくなるんだけどな~」「これ食べると○○みたいにかわいくなるんだけどな~」という感じ。

ワカメを例にすると「このワカメ食べると、プリキュアみたいに髪の毛サラサラになるんだけどな~」です。「うわぁ~素敵!なんかかわいくなってる」のフォローも忘れずに。

だんだんと現実的になってくる4、5歳児くらいには、自分たちのために作ってくれているという気持ちが後押しします。

「○×先生(栄養士さん)一生懸命作ってたな~みんなにおいしい給食食べてもらおうって、汗ダラダラしながら作ってたな~全部食べてもらったら嬉しいだろうな」

おうちでも「お友達といっぱい遊んでお腹すいてるだろうな~と思って、作ったんだけどな~」とか「明日も元気に遊べるように人参切ったんだけどな~」などで応用してください。

その言葉で食べても、食べなかったとしても「かわいいな~」って思うことがたくさんありました。

たったそれだけの意識でもイライラがグッと減ると思うので、ぜひお試しを。

そろそろ帰省の時期ですよね・・・簡単に作れる一品書いてます。こちらもどうぞ~

スポンサーリンク
スポンサーリンク
保護者お悩み
スポンサーリンク
サユリノスキコト