
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
この春から、保育園や幼稚園で「せんせい」になる皆さん向けに入園式について書きました。
園にもよるので就職先の先輩に聞くのが一番ですが、自分の経験をもとに服装や髪形、よく使ったものなどをとまとめてみたので、ぜひ。
入園式は何を着るの?
服装ですが、明るい色のスーツを着る園が一番多かったです。
黒や紺は卒園式という感じなので、着ている先生は少なかった印象。
カーディガンかシャツにジーンズ以外のパンツでという園もありましたが、私の経験の中では稀でした。
エプロンにジャージといった普段通りの服装ということもなかったです。
「入園式はスーツ」と考えていた方が無難だと思います。
セットアップなら間違いなし!
毎年買い替えるのも面倒なので、ジャケットとワンピース、スカートなど着回しが出来そうなものを選ぶようにしていました。子どもに合わせてしゃがむことも多いので、膝丈くらいがいいですよ。
靴、履くの?
靴は園によって様々でした。
普段使っている上靴やスリッパを履く場合もあれば、式の間だけパンプスに履き替える場合もあったし、上靴を使用しない園はそのままストッキングで・・・といった感じで、園によってバラバラ。
靴も必要かどうかは確認した方がいいです。普通は教えてもらえるでしょうが、何も言われない時には自分から聞いた方がいいと思います。
写真を園庭で撮る園もあるでしょうから、外用と室内用どちらも必要になるかもしれません。
動きやすさを考えて、靴のヒールは高めじゃないものをおすすめします。
髪形は?
幼稚園だと自由でした。入園式に関係なく普段も自由でしたよ。
なので、髪の長い先生は結ぶ場合もあればそのままの場合も。
保育園は、必ず結ぶことになっていました。
おんぶする時に子どもの顔にかかってしまうから・・・という理由だった記憶。
上にあげてまとめるか、顔の横で結ぶかでしたね。
髪の長い先生はスーツと合わせてきれいめなシュシュで結んでいましたよ。
基本的に赤ちゃんが飲み込んでしまうようなものはNGなので、細いピンや小さいクリップは避けた方が保育中も安全だと思います。
その他、使っていたものは?
バインダー
式の進行資料や子どもの名簿を挟むためにバインダーを使うことが多かったです。
スーツだとポケットがないこともあるので、私はハンカチとペンも挟んでいました。
式後にクラスで保護者に話すための資料も挟んでいたし、入園式に限らず他の行事でも使いましたよ。
園で用意してくれる場合もあるのですが、自分用にあると安心かもしれません。
ストッキングの予備
「にゅうえんしき」という看板を設置したり、脚立を運んだりと何かと当日も動くんです。
新任なら駐車場係かも?しれないですね。
ストッキングは破れてもいいように予備も持っておくと安心です。
ストッキングの色はいつもベージュでした。
パールのネックレス
着るスーツにもよると思いますが、「式」関係で何度も使いました。
私はいつも母から借りていました。
買うなら、ずっと大切にできるものを選びたいですよね。
ちなみに、コサージュは入園式で使うことはほとんどなかったです。
エプロン・着替えは必ず!
式が終わっても仕事や片付けでいつも通りに勤務でした。
保育園だと、式だけ参加してそのまま仕事に行く保護者もいましたよ。
スーツと共にエプロンや着替えも忘れずに持って行きましょう。 靴下もね!
当日は荷物が多いです・・・
見られている!
入園式では「担任紹介」「職員紹介」など保護者の前に並ぶような場面があるはずです。
私の経験では、なかったことがないので大抵は「あるもの」と考えていた方がいいと思います。
初めてお子さんを預ける親は不安だし、「どんな先生かな?」と気になるところ。
“新任”というだけで、不安要素が大きくなってしまう保護者もいないとは限らないし、新しい先生には目も行くでしょうね。
服装や髪形はもちろんですが、自分の行動や言葉、表情にも気をつけるようにするといいですよ。
そこは新任もベテランも一緒。
服や持ち物の用意が済んだら「どんな挨拶をしようかな・・・」とまとめておくとさらに安心だと思います。
「せんせい」としての初めての入園式。応援していま~す!!
いいスタートがきれるといいね。