
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
幼稚園教諭の仕事について、私立幼稚園バージョンです。
保育士よりは求人が少ないでしょうが「幼稚園の先生になりたいな~」と考えている皆さんの参考になるといいな~
公立幼稚園の感想はこちら
「こんなところは嫌だな~」の話
園の特色が大きい
そこが良い面でもありますが、慣れるまでは大変だったな~
例えば「和太鼓やっています」「鼓笛隊あります」「~教育法を取り入れています」であったり、「礼拝あります」「座禅します」と宗教的なものだったり・・・という感じ。
自分と馴染のないものや不得意分野であることもないとは言えないので、どんな特色がある園なのかは調べたほうがいいと思います。やりたくないことは何年たっても楽しめないですよ。
結婚して辞める先生が多い
若い先生+長く勤めている主任という構図が多いような印象です。
その中間がいないので、どちらも人間関係に苦労してしまうような感じがします・・・
個人的な感想ですけど。
研修会も20代だらけ。私も、20代の頃しか私立幼稚園では働いていません・・・
アラフォーでもパートならいいかもね。
辞めた後は、保育士として働く先生が多かったですよ。
お中元&お歳暮&年賀状など
もうそんな時代でもない感じが・・・けれど、必ずみんなで「そろそろじゃない?」って話し合っていましたね~
そういえば、認可保育園でもあったな。公立ではまったくなかったです。
もらう側が「やめましょう」って言ってくれると助かるよね。
ピアノが弾けないとツライ
当たり前だけど、弾ける方がいいに決まっています。
カトリック系だと讃美歌もあって、そちらも弾けるように練習しないといけないので苦手な先生は大変そう・・・
あと、幼稚園は“園歌”がある園が多い。
就職してすぐは練習する曲がたくさんあったな。
「こんなところは良かったな~」の話
先輩が頼もしい
自分が嫌な思いをしたことは後輩に同じような思いをさせないようにと気遣ってくれました。
まったく逆の先輩もいるかもしれませんが・・・
困った時や分からないことは親切に教えてくれたり、助けてくれたりする先輩が多かったです。
一つ年上の先輩でも、とても頼もしく見えたな~
事務員&添乗員がいる
いない園もあるでしょうが・・・
電話番、銀行関係、おたより準備などをやってくれる人がいるのといないのとでは大違いなんです!
これはね~ すべて自分でやってみないと有り難さは分からないかも。
とくに銀行。行く時間があったら他の仕事が一つ出来るからね。
バスも出来れば乗りたくない~
添乗員さんがいるとその分仕事が出来て助かります。
夏休み最高!
預かり保育のない園だと最高!・・・だけど、今はほとんどの園で実施しているよね。
交代で出勤するようにはなるし、研修もあるけれど、それでも夏休みは嬉しい!
保育園だとお盆中も関係ないし、夏休みは幼稚園教諭ならではじゃないかな~
夏は最高だった!
夏休み中に申し込もう!まだの人や迷っている人はぜひ~
私立幼稚園で幼稚園教諭をするのなら・・・
園の特色を知ったうえで、就職しよう!
保育園と同様に、公立以外の園はしっかりと自分で見て決めたほうがいい。
「試験を受けたいな」と思う園があったら見学に行ってみるといいよ。説明会がある園ならば、個別の見学は避けた方がいいと思うけれど。
働く前に、雰囲気を感じてみた方が不安も少ないはず。
「ここで働きたい」と思える園を見つけてほしいな~
学生なら、求人が来るのを待つよりも、自分で探すくらいの気持ちで就職活動をすると就職した後も「こんなはずじゃなかった」にはならないと思うよ。
幼稚園教諭の求人には保育士よりも「経験者求」が目立たない印象があるから、若さは強みだと思う。学生という大きな強みを生かしてね。