【幼稚園教諭免許状更新】通信で取得してみた 中編 ~退屈だった3日間~

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

前回の続きです。

免許状を更新するために通った大学での3日間を振り返ってみますね。

こちらの記事と合わせて読んでください。

講義を受けました

免許状を更新するためには通信であっても、実際に大学に行って講義(スクーリング)を受けなければいけませんでした。

ちょっと記憶が曖昧ですが、3日間だったと思います。

通信でない場合は5日間くらい通ったと聞いていたので、それに比べれば通う日数は少ないものの「行かないとダメなのかぁ」と感じたのが正直なところでした。

幼稚園は夏休み期間中のため、とくに仕事への支障はなかったです。自分の休みが若干少なくはなりましたが・・・

夏休みのない保育士は、休んで参加するようになるのかな?それはそれで大変ですよね。

3日間を簡単にまとめるとこんな感じです。

  • 1日目:講義
  • 2日目:講義
  • 3日目:講義&テスト

一日中ひたすら座って話を聞くだけ。

その場で昼食をとり、トイレに行く時だけ立つみたいな感じでした。

毎日、受講票のチェックをしっかりとされた記憶があるのと、奇跡的に一緒に働いたことがある先生も参加していたのを覚えています。

レポートの話になり「まだ仕上がっていない」「やる時間がない」と焦っていました・・・

私は、この時点で提出済でしたが、大変な思いをしているのは「自分だけじゃなかったんだ」って、ちょっと安心しました~

子育てもしている先生はもっと大変だったろうと思います。

スポンサーリンク

講義を受けての感想

退屈。この一言に尽きます。

自分にとって何かプラスになったか?を考えるとパッと思いつくことがないのが残念。

でも、3日目にテストがあることで寝るわけにもいかず・・・とりあえずはテストに出るかもしれないところを聞き逃さないようにとメモを取ったり、線を引いたりしながら真面目に受けました。

テストは、自分でまとめたノートは持ち込み可ということだったので、家に帰ってから見やすくまとめておくようにしました。講義中に「ここ出ますよ」とまでは言わないものの、それとなくヒントをくれる先生だったのでその部分をしっかりまとめれば楽ですよ。

講義は、教科書をもとにすすめていくのですが、3日間で終わるような量ではなく、大事なところを重点的にあとは飛ばし飛ばしで進められます。

読まないと書けないレポートになっていたのは、そんな事情もあるのかもしれないですね。

もう午後は飽きてしまい、「まだかな~」と時計を見たり「ご飯何作ろうかな~」と考えたり、「やりたくないことやらされている子どもってこんな気持ちかな」とも考え始めたり・・・

そういう意味では、勉強になったのかも。

3日目のテスト

テストは穴埋めの問題が多かったので、自分のまとめたノートを見ながらひたすら書き写しました。

分かるところからどんどん埋めていけば大丈夫だと思います。

試験途中、講師から「○点以上で合格」ということと「終了時間前でも終われば帰っていいですよ」と話があったので、合格点には達していることを確信し速攻で帰りました。

誰も席を立とうとしないので、ちょっと不安にもなりましたが「もう帰りたい」気持ちの方が大きくて、一番に出ましたいくつか自信のない答えはあったものの、100点取る必要はないですもんね。

この時ばかりは、自分の要領の良さと見切りの速さを最大現に発揮。

帰りは、友達と食事の予定を入れていたのと解放された喜びから、足取りも軽かった~!

ウキウキで待ち合わせ場所に向かいました。

3日間を振り返って

座って話を聞いているだけなので、大変なことはとくにありません。

テストも難しいわけでもなかったです。

大変だったことと言えば・・・交通費です。

隣の県で受講することになってしまったので、新幹線で通いました(涙)

講習代に約3万かかった上、3日間分の新幹線代は痛かったです~

宿泊代まではかからずに済んだということで、前向きに考えるしかないですね。

朝8時くらいに出て、18時には帰って来られたし。

それと、久しぶりに友達にも会えたし。

試験はこれで終わりじゃないよ

まだ、最終試験が残っているのでこれで終わりではないんですよ・・・

最終日のテストは、「講義の内容を理解したかどうか?」ということと「最終試験を受ける資格があるかどうか?」というだけで、まだ終わりではなかったんです。

通信でない更新講習を受けた友達も、簡単なテストがあったそうなので、テストはどちらもあると思っていた方がいいですね。35歳でテストなんてある意味新鮮でした。

レポート提出と講義、テスト・・・ここまで来たら、大きな山は越えたようなもの。

最終試験はまだですが、もうほとんどゴールしているようなものですよ。

最終試験に関しては、また次に書きますね~

最終回です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
保育
スポンサーリンク
サユリノスキコト