【春の製作】母の日の製作 プレゼントに添える「カーネーション」を作ろう!

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

母の日のプレゼントに使える「カーネーション」を作りました。

メインというよりは“添える”ために作っていたものです。

製作したプレゼントに役立ててくださいね。

プレゼントに添える「カーネーション」の作り方

折り紙をビリビリ~と破いて貼りました。


花びら部分をハサミで切ったり、半分に折って輪にしたものを貼ったり、三角に切れ目を入れてみたり・・・など、年齢に合わせて作り方を変えてみてください。


貼る時は、内側に印をつけておくとわかりやすいです。

円だと半分に折れば花びらが落ちないので、仕上げの手間をちょっと減らせます。

モールをつけて完成!


母の日の製作って、新しいクラスになったばかりの時期ですよね。

私は、あまり難しすぎたり、凝り過ぎたり、複雑すぎたりしないように配慮していました。

全員が「自分でできた!」と思えるくらいの内容がいいと思いますよ。

ステンシルの「カーネーション」も素敵です。こちらもどうぞ。

小さく作るとかわいい「カーネーション」

こちらはメッセージカードに添えたり、園の掲示物に貼ったり・・・という感じです。

小さく作った方がかわいいと思うので、ちょっとした時に役立ててくださいね。

三角に折って、両側を折るだけです。


ギザギザに切って貼っただけです。

どちらも2色使うとかわいいですよ。

「ちゅうりっぷ」の花束。「カーネーション」と一緒にお花屋さんにも活用してね。

スポンサーリンク

作る?作らない?母の日のプレゼント

なんとなく・・・「毎年作っているから」という理由で製作するのは「どうなのかな~」という時代ですよね。

色んな家庭事情があるし、作る内容も「母だから、女だから」感にあふれるようなプレゼントをだれもが喜ぶわけでもないし。

“母の日の製作はしない”という園で「もらえると期待していた」と保護者に言われたこともあったな~

色々と考えたり、思い出したりしながら・・・

「THE 昭和」な感じにしちゃいました。ブラウス~


私は、いずれにせよ何も考えずに「毎年のこと」で終わりにするのが一番嫌かな。

そして、自分が「これでいいのかな?」と悩んだ時に聞いてくれない園で働くのが嫌です。変えるべきところは変えたいですよね。

敬老の行事についても同様。こちらも読んでみてね!