
あけましておめでとうございます。
今年も「サユリノスキコト」をどうぞよろしくお願いします。
未満児クラスでも楽しめるお正月遊びを3つ紹介しますね。
お正月の雰囲気をちょっとだけ感じられればいいかな~という気持ちで、簡単に取り入れてみてください。
5歳児におすすめの「凧揚げ」です。
簡単に作れる「こま」遊びもどうぞ。
風船で凧揚げを楽しもう!
風船にスズランテープをつけただけです。

歩けるようになった子なら、とりあえず喜んで持ってくれます・・・まだお正月気分が抜けきれず気合いで出勤している日にピッタリな活動。
風船さえあれば、なんとかなります~
子どもが好きなキャラクターを描いてあげると喜んでくれますよ。
ビニール袋で作ったこともありますが、ただ袋を引きずって歩き、凧が泥だらけで終わるので、家に持ち帰るのも迷惑というパターンを何度か経ての風船です。
1・2歳児は走る距離も短いし、飽きるのも早いし、凧をあげるのも難しいので、このくらいが丁度いいと思います。0歳児でも喜んでいましたよ。
カードを使ってカルタ取りを楽しもう!
文字だと難しいので、絵だけのカードを使って楽しみましょう。
カードを作るとなると、枚数も必要で手間なので市販のカードを利用すると楽チンです。
このシリーズが便利で何度も「カルタ取り」風に楽しみました。
一般的なカルタよりもサイズが大きいところも未満児クラスに合っていると思います。
綺麗に隙間なく並べるよりも、歩き回って探せるようにしていました。
より楽しむためには、人数を調整して小集団で遊ぶのがコツ。
人数が多い場合は、担任同士で外遊びとカルタ遊びに別れるなどの工夫をしてみてくださいね。
「ししまい」のスタンプもどうぞ。
ブンブン回してコマ遊びを楽しもう!
コマは5センチで作っています。
紐の両端を持ってクルクル回し、一気に引っ張ればコマがブンブン!
写真は、かなり昔に作ったもの・・・

導入として、何が描いてあるかをクイズにしてブンブン回せば、よ~く見てくれるので数種類用意しておくのもおすすめです。
5センチなので、年齢的に子どもが描くには小さいかな~
個人で作るなら、好きなようにシールを貼るくらいになると思います。その際には、あらかじめ穴をあけて、紐も準備しておくとスムーズです。
2歳児なら、やり方が分かれば自分でも回せます。気に入った子は何回も試して喜んでくれますよ。
「こことここを持って、クルクル・・・ビッーーー!」という感じで、遊び方をゆっくり見せてみてくださいね。
お正月の絵本で雰囲気を感じよう!
とよたかずひこさんの「すいすいたこたこ」や中川ひろたかさんの「あけましておめでとう」、10ぴきのかえるシリーズの「10ぴきのおしょうがつ」などは、1・2歳児クラスでも楽しめます。
絵本ナビさんにありますよ。

お正月といってもピンとこないし、昔ながらのお正月遊びへの認識もないと思うので、絵本を活用しながら少しは雰囲気を感じられるといいですね。
お正月は一年に一度。
雰囲気を感じるところから、少しずつ積み重ねていきましょう~
次は節分。張り子のお面はいかがですか。