
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
簡単に作れる「こま」を2つ作りました。
穴を開けたり、竹串や楊枝を使ったりしないので楽チンです!
お正月遊びにも、ふだんの遊びとしても楽しめるので、クルクル回してみてくださいね。
未満児クラスもお正月遊びを楽しもう!
牛乳パックで作る「こま」
ひとつめは牛乳パックの底を使います。
カッターで切り込みを入れてからハサミで切っていくと楽です。

四隅に切り込みを入れたら、底だけを使いたいので正方形になるように切ってください。

好きなように描いたら、角だけを少し折って完成です!

私は油性マジックを使いましたが、シールやマステなどでもいいので工夫してくださいね。
「こま」なので、回すのに手が汚れてしまいそうなクレヨンは避けたほうがいいかな~と思います。
こんな感じで2箇所を持ってクルッと回して楽しんでください。

片段ボール&綿棒で作る「こま」
準備物はこちら~

綿棒は片側だけ切ります。
片段ボールの長さはお任せです。幅は2.5センチ切りました。
片段ボールを綿棒に巻きます。

スカスカだと回りにくいのできっちり巻きましょう。片段ボールは同じ幅で数本用意して色違いで重ねていくといいですよ。
巻きはじめとつなぎもしっかりとテープで止めてください。
綿部分を持ったら、クルッと回して遊びます。

回し方が上手いと、けっこうクルクル回るので、ぜひお試しくださいね。

お正月遊びに凧揚げもどうぞ。
「こま」遊びは発見が楽しい!
「こうすればキレイ」、「この方が回る」、「この場所だと回しやすい」・・・
「こま」遊びの楽しさは、子どもが自分で “発見”することだと思います。
そのためには自分も一緒に悩んだり、考えたり、楽しんだり、喜んだりして子どもの発見を急がないことが大事ですよね。ついつい「この方が回るよ」なんて、答えを先回りしてしまいがちになるんですけど。
全員分の製作準備&仕上げとなると面倒で、穴を開けたり、楊枝を差し込んだりするような作り方は避けていた、ぐうたらな私。あえて難易度のある「こま」に挑戦してみるのも面白かったかもしれないなぁ~
ぜひ、子どもと同じ目線で“発見”を楽しんでみてくださいね。