【保育参観】保育参観が好きな先生いないよね? 緊張しない秘訣を公開

こんにちは。

ぐうたら主婦サユリです。

保育参観って「何しようかな~」と悩みませんか?

4月中に1回目の参観がある園も多いですよね。新年度はじめの参観は緊張や不安でいっぱいになりませんか?懇談会もあるとなると資料も作らないといけないし、ホッとする間もないですよね。

保育参観が嫌い・緊張する理由

  • 新しいクラスになったばかりで落ち着かない ⇒ こんな時期にやりたくない
  • 新任で経験がない ⇒ 何をしたらいいのかもわからない
  • 保育に自信がない ⇒ バタバタを見られたくないし、この時期はとくにツライ
  • 苦手な保護者がいる ⇒ 何か言われそうな気がする
  • 園長も見に来る ⇒ こんな時だけ?
  • 立案やそれに伴う準備が面倒 ⇒ さらに仕事が増える
  • 土曜日なのに出勤 ⇒ 休みたい!
  • 終了後に会議または研修がある ⇒ こんな日はさっさと帰りたい!


わかります・・・その気持ち。聞こえますよ~ 心の声。

緊張しない秘訣はこれ!

何度も経験した私の行きついた秘訣。

普段通りにやること・・・これだけ。

立派にやろうと思ったり、褒められたいと思ったり、認められたいと思ったり、そんなこと一切考えない。

いませんか?やたら張り切る先生、やたら優しくなる先生、やたら笑顔になる先生、やたら丁寧になる先生・・・突然やる気スイッチが入ったような? 普段からそうやればいいのに。

私はそういうのが嫌いなんです。というより、出来ない性分。

いけないことをしたらいつも通りに注意すればいいし、いつも通りに楽しめばいいんです。先生がいつも通りだと子どもだって安心すると思いませんか?だから、普段通りが一番。

必要以上に頑張る必要も張り切る必要もなし。“嘘”とまでは言いませんが、先生のそういうところは子どもって敏感に察知しますよ。

スポンサーリンク

とは言っても・・・

私が必ず気をつけていたことをあげてみますね。

普段、楽しんでいるもの(子どもの反応がよかったもの)を取り入れる

そうすれば、必ず楽しんでいる様子を見ていただけるし、自分自身も自信をもって楽しめるから。手遊び一つでもあれば心強い。

準備(段取りや時間配分)はしっかりしておく

これは基本的なことだけどしっかり確認。

ここをきちんと考えておかないと余計にバタバタしてしまう原因になってしまうので。

  • 何にどのくらいの時間がかかるか個人差を考慮したうえで把握しておく

トイレや手洗いに手間取って主の活動時間が無くならないようにね。

  • 活動に必要なものを取り出しやすいよう、配りやすいよう準備しておく

人数が多いと配るだけでも時間がかかるので、配り方も工夫してね。

  • 人数分ではなく必ず予備を多めに用意しておく

何が起きるかわからないし、自分の安心のためです。

  • 水道や流しなどはきれいに。使うものは補充を忘れないこと

全員で使う場所や物は清潔に。ロッカーの下はホコリだらけになってない?石鹸、トイレットペーパーなども十分にね。

子どもと一緒に気持ちの準備をする

前日「おうちの人が見に来てくれるって」「嬉しいね」「みんなで~しているところを見てもらおうね」など期待がもてる言葉をかけておこう。

当日は「~をお母さん(お父さん)に見せてあげよう!」と言葉をかけると子どもは張り切るよ!

保育の中で大切にしていることが伝わるように心がけて、いつも通りに過ごせばOK!

それでも「嫌だな~」という思いが消えない先生へ

もうすぐゴールデンウイークだ! 楽しい休みが待っている!

私は、楽しい予定を作って、それを励みに仕事していました。

これが一番の秘訣かもね。

一つ終わったら、また一つ・・・楽しみな予定を作って乗り越えよう!


スポンサーリンク
スポンサーリンク
保育の工夫
スポンサーリンク
サユリノスキコト