
こんにちは。
ぐうたらのサユリです。
入園式が終わり、次の行事は保育参観という園が多いのかな?
4月中に今年度初めての保育参観・懇談会が行われる園も多いかと思いますので、参考にしていただければ嬉しいです。
年度初めの保育参観とは?
お子さんがどのように園で過ごしているのかを見てもらうことで、お子さんの姿や園での過ごし方についての理解を深めていただきたいという思いがあります。
なので、担任は普段楽しんでいる歌や手遊びを見てもらったり、新しいクラスの雰囲気が感じられたりするような活動を計画しているはず。
また、簡単なゲームをしたり、自己紹介をしてもらい保護者同士が交流を持つ機会を作ったりと計画していると思いますよ。
はじめての参観では、とくに難しいことはしません。
参観中はこんなところに気をつけよう
子どもに話しかけ過ぎないでね!
担任は普段の様子を見てもらいたいと考えています。
園によっては、保護者の姿を子どもに見つからないように隠れてもらったり、窓のすき間からのぞくだけ・・・というところもありますよね。
私は、コッソリのぞくだけの参観は経験がないので、どちらかといえば声をかけすぎる保護者に困りました・・・
「みんなやってるよ」「違うんじゃない?」「聞いてるの?」など子どもの行動を先回りして声をかけるのはちょっと遠慮してほしい~子どもも困惑してさらにフリーズしちゃうので。
「声をかけないで」と言ってるわけではないですよ。
適度にあたたかく見守ってほしいです。
話し声が大きいのは迷惑ですよ!
保護者同士の会話が保育の邪魔になってしまうことがあります。
これは、ホントによくありますよ!
保護者同士が情報交換したり、仲良くなったりするのが悪いわけでなないのですが、私語は常識の範囲内でお願いしたいです。
園児ではない兄弟をほったらかしにしないでね!
入園式のNG行動にも書きましたが、下の子をほったらかしにしないように気をつけましょう。
土曜日に行われる場合は、小学生の兄弟が来ることもあります。
勝手に園庭の遊具で遊んだり、ゲームを持ち込んだりと園児が気になるような行動は控えてくださいね。
このようにお願いすると「連れてこないで」と言われたと思うのか・・・怒ってしまう保護者が時々いました。そこも不思議なんですけど、園としては園児を第一に考えているので、参観の邪魔にならないようにしてほしいというだけです。
入園式の記事もどうぞ。
勝手に写真を撮りSNSにあげるのはやめよう!
色々な家庭の事情があります。
お子さんによっては写真自体がNGの場合もあります(児童養護施設から登園など)。
気にされる方もいますので、園の決まりに従いましょうね。
自分の子どもだけしか見ないのはもったいないよ!
自分の子どもだけに目がいくのは当然だし、悪いことではないです。
ただ、他のお子さんを見る機会でもあります。
とくに着替えや持ち物の片付けなど生活面の様子を見てみてください。
比べる必要はないですが、同年齢のお子さんの様子から感じるものもあると思いますよ。
自己紹介を長々と話す
年度はじめの懇談会では、簡単な自己紹介があると思います。
その際に、名前だけでなく「お子さんのいいところを話してください」とか「お子さんの好きな遊びを教えてください」など、何か一つ加えての自己紹介になる場合もあります。
面倒だと感じる方もいると思いますが、楽しい雰囲気で話せるように・・・という担任の工夫です。
数十名分の自己紹介となると時間もかかるので、どんなお題でも簡潔に話すことをおすすめします。(助かります)
こんな時嬉しかったな・・・
- 時間に遅れず親子で元気に登園 ⇒ 遅刻や欠席は連絡しよう
- 子どもの様子をあたたかく見守ってくれる ⇒ ケンカもあるし、泣いてしまう子だっていると思います
- 親子での活動に楽しく参加してくれる ⇒ ノリノリ♪だとやりやすいです
- 椅子やテーブル、ゴザなどの準備・片づけを手伝ってくれる ⇒ 一人だけの担任だと有り難いです
- 話を静かに聞き和やかな雰囲気を作ってくれる ⇒ 相槌や笑顔に救われます
- 翌日に「昨日はお世話になりました。今後もよろしくお願いします」など連絡帳に書いたり話しかけたりしてくれる ⇒ 「安心しました」とか「楽しそうに過ごせていて嬉しかったです」などの言葉も嬉しいです
今後の成長を楽しみに
4月・5月の参観は、一番落ち着かない時期の参観です。
とくに新入園児のクラスは大変~
状況によっては、担任への不満や園への要望などマイナスな面を感じる場合があるかもしれません。
しかし、先生も子どもとの信頼を築こうと頑張っている時期です。
とくに幼稚園は、保育園よりも保護者が参加する行事が多いので、お母さんたちの協力なしにはできません。
私の経験上ですが、あたたかい協力のもとで保育ができると子どももグーーーーーンと伸びるんです!
この時期に「もっと~してほしい」という思いになるよりも担任と思いを共有して、これからの成長を楽しみにしてもらえたら嬉しいです。
一年の成長って、とても大きいですよ!
お子さんの現在の様子をしっかりと見て、次回の参観までの成長を楽しみにしてくださいね。