
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
寒い日はアツアツのおでんがおいしいですよね~
ハンペンやちくわも好きだけど、味がしみた大根が一番好き。
子どもと一緒に「おでん」の準備をしながら楽しんでみてくださ~い。
「カレー」も一緒にどうぞ。
「おでんやさんごっこ」を楽しもう!
9種類作りました。
家にある材料で作ったので働いていた当時とは多少違いますが、こんな感じでした。

きっと、おでんの具は地域によっても違うのでしょうね。
こちらは、タコとか牛筋とか入っている家庭は少ないのでこんな感じです。
子どもにも馴染があるもので一緒に作った方が、イメージを共有できて楽しいと思いますよ。
「何が好き?」って聞くと、だいたいは「ハンペン」「玉子」だったな~
「おでん」の作り方
見ただけで分かりそうなものがほとんどですが・・・一応、参考までに簡単に書きますね。
年齢に合わせて、子どもが出来そうなことはお任せしましょう。
大根
紙コップの下部分を切り取って、ロール紙で巻いただけです。
大根に”スジ“を描くといいですよ。
玉子
白色ポリの切れ端を使って、梱包用のクッションシートを巻いただけです。
梱包用のシートってけっこう使えますよ。紙を丸めたものよりも包みやすいです。
ちくわ
トイレットペーパーの芯を折り紙で巻いて、ちくわっぽくすればOK。
ウィンナー巻き
ちくわよりも少し短く切った芯を折り紙で巻きます。(短く切ればウィンナーが出るからね。)

中身はもう一つの芯をハサミで切り込み、クルッと巻いたらテープで止めてオレンジのポリで巻きます。はじめに作ったちくわに入れれば完成。
餅入りきんちゃく
封筒の下部分を使って、モールで止めただけ。
中は丸めた紙でいいと思います。
結びコンニャク
毛糸を巻いただけです。
毛糸でなくても、新聞紙を綴るような荷造り紐でもいいと思います。その方が安いし。
昆布
黒色ポリの切れ端を結んだだけです。
がんもどき
こんな形に二枚切ったら、テープで止めて袋状になるように裏返します。

中に梱包シートを入れ、形を整えたらテープで止めます。
表側はマジックで点々をつけましょう。

ハンペン
牛乳パックを使って、三角形になるようにします。パックの4面をそのまま使いました。
白色フラワー紙で包んで完成。

白色ポリでもいいけれど、素材を変えただけで新鮮な感じになるし、ポリよりもフワフワ感が出るよ~ 面倒で、激落ちくんを切っただけにしたこともあったな・・・
紙皿や割り箸、「おでん」と書いた赤い提灯風の看板なども用意すると、より雰囲気が出て楽しいと思いますよ~ワイワイ盛り上がってくださいね。
絵本「おでんさむらい」が気になる・・・
みなさんは「おでんさむらい」をご存知ですか?
4・5歳児に良さそう。シリーズで読むのを楽しみにする年齢でもあるしね。「しらたきのまき」「ちくわのまき」だって。気になる・・・欲しいな~
気になる方は試し読みができる「絵本ナビ」さんを覗いてみてね。
