
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
紙風船で「りんご」を作ってみました。
ちょっとだけ手間ですが、おすすめです。
子どもと一緒に折るのはもちろんですが、0歳児クラスの飾りとしてもいいですよ。
秋が旬です。「柿」もどうぞ。
紙風船の折り方
折り紙で紙風船を折れますか?
久しぶりだと「あれっ?」ということがあるんですよね・・・私。
皆さん知っているでしょうが一応、ザックリと書いておきますね。
まずは、四角に折ってから三角になるように開きます。

ここさえ覚えておけば思い出せます。「三角から」と頭に入れておきましょう~
次は、四角になるように左右を折りあげます。

裏返して同じように折ってくださいね。
そしたら中心に向かって、左右を折ります。

これも裏返して同じように折りましょう。
上のヒラヒラする部分を袋の中に差し込みます。

裏返して同じように差し込んでくださいね。
折った方を内側にして持ち、穴から空気を入れれば完成です!

最後に形を整えてくださいね。
差し込んだところが抜けやすい場合はテープで止めるといいですよ。
紙風船で作る「りんご」の室内飾り
完成した紙風船に毛糸を通して、フェルトで葉っぱをつけました。

毛糸を通すのがちょっと手間ですが、こんな感じで飾ってみるとかわいいです。
使った枝は桃の木。
2月に飾っていたもので、お花が枯れた後に残しておきました。なかなか枝を探そうと思う時にかぎって“ない”ものなんですよね・・・役立ってよかった~
4・5歳児なら簡単に折れる時期だと思うので、つなげてもつなげなくても、ただたくさん作ってみるだけでも楽しいですよ。
ストロー通しの室内飾り。未満児向けです。
紙風船で「カボチャ」も作ってみたよ!
ついでに、ハロウィンの飾りにもなりそうかな~と「カボチャ」も作ってみました。

絵は空気を入れる前だと描きやすいです。
このバージョンもかわいいな~
「みかん」も出来そうですよね?「いちご」もいけそうな気がします。
ホントは「黒猫」ではなく最初は「ガイコツ」にしてみたんです。
なんとなく・・・ふさわしくないような気がしたので「黒猫」にしました~
ハロウィン行事のちょっとした「おまけ」や「プレゼント」にもいかがですか?
どんどんバリエーションを増やしてみてくださいね。
キャラクターを描いてあげても喜びそう。絵が得意な先生はぜひ。
キャラクターのお家作りの参考にどうぞ。
ハロウィンには「クモの巣」もどうぞ。