
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
夏にピッタリ!子どもたちが大好きな“アイス”を作ってみませんか?
「アイスを作るよ」というだけで、喜んで取り組めると思うので、ぜひ。
折り紙でアイスを作ってみよう!~1~
作り方
折り目をつけて折る
折るときは一か所だけ三角が見えるようにします。

そのまま半分に折る

さらに半分に折る

裏返して中心に向かって折る

少し隙間をあけましょう。隙間をあけることで、アイスのような形になります。このとき、上の部分も少しだけ折ってくださいね。
裏返して完成!

仕上げはこんな感じ!

シールを貼ってみました。
完成したアイスはちょっと小さめなので、コーンの部分に違いが出るように色を替えて一人2、3個ずつ作れるようにするといいと思います。
折り方は簡単なので、一回作れば覚えてしまう子どもも多いですよ。
たくさん作ってアイス屋さんごっこをしても楽しいだろうな~
ポケットタイプの入れ物があると遊びやすいかも。
こんな感じの入れ物。これ、お店屋さんごっこに便利だな~
折り紙でアイスを作ってみよう!~2~
作り方
三角に折る
三角に折ってから、折り目の中心に合わせて折ります。

はみ出た三角の部分は中に入れます。
目印に合わせて折る
●印を▲印のところへ合わせるようにして折ります。

コーンの形になったら完成!

円すいになって中が空洞になります。テープで止めてくださいね。
仕上げはこんな感じ!

アイスがなくちゃね。
アイスはフラワー紙を丸めただけです。メロンアイスかな~
フラワー紙も色んな色があるので、ぜひこちらもアイス屋さんごっこで楽しんでください。私のおすすめは茶色で作ったチョコレートアイス。

子どものころ三段重ねは夢だった~
面倒なので折り紙を使いましたが、色画用紙の方が丈夫です。
十字の切り込みを入れた段ボールにアイスを刺せば、取り出しやすいので”ごっこ遊び”に役立ちますよ。
折り紙だと、大事に持って遊んでいるうちに、汗でふやけてしまうというあるある&アイスのようになめる子どもがいるというあるある(笑)
作ったもので遊んでいる様子ってほほ笑ましい~
身近なものが一番
季節的にも”アイス“っていうだけで、喜んで取り組むこと間違いなし!
「何を作ろうかな」と取り入れるものに悩むけれど、子どもが知っているものや好きなものを取り入れるのが一番、意欲を引き出せるような感じがします。
今思うと、この時期定番の「七夕飾り」は難しかったのかもなぁ。
織姫様や彦星様はそれほど身近ではないもんね・・・
想像力、話の理解力がないと「?」で作っている場合もあったんだろうな~きっと。
今頃気づくという・・・(反省)
今が旬。「メロン」もどうぞ。
ぜひ、分かりやすい題材を選んでみてね~
色が付いているから切るだけで楽。導入に見せたら喜びそう。