
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
オセロゲームの紹介です。
外で遊べない日にも活躍してくれると思うので、カード作りから楽しんでみてくださいね。
「オセロゲーム」って?
こちらの卓上で楽しめる「オセロゲーム」ではないです・・・
ですが、ちょっと似ています。
ちなみにですが、卓上のオセロゲームも子どもと一緒に遊ぶと楽しいです。
冬の時期は日が暮れるのが早く、夕方は室内で過ごす時間が長くなるので、4・5歳児とよく対戦していました。
決して、手は抜きません!
その方が子どももよく考えるようになるので、上達しますよ。懐かしいな~
こちらもどうぞ。
「オセロゲーム」のカードを作ろう!
クリスマスが近いので「サンタ」と「トナカイ」にしましたが、何でもいいです。

もっと簡単に「みかん」と「りんご」でもいいし、「ネコ」と「犬」でも。
お正月なら「かどまつ」と「かがみもち」でも面白そう。
季節や子どもの興味に合わせてみるといいと思いますよ。
なので、一年中いつでもカードをアレンジすれば楽しめます。
色を塗って、周りを切ります。

色画用紙に「サンタ」と「トナカイ」を貼り、さらに、ひっくり返せば「サンタ」それをひっくり返せば「トナカイ」になるように厚紙に貼り合わせて完成!

「サンタ」は緑色に、「トナカイ」は赤色にと分かりやすくした方がいいですよ。
カードは、子どもと一緒に作ることが多かったですが、もっと簡単に直接描くというのもいいと思うし、白と黒の「オセロ」のように色だけにしてもいいと思います。
「オセロゲーム」の遊び方
私が、遊んでいた際のルールを「サンタ」と「トナカイ」を例に書きますね。
- 「サンタ」と「トナカイ」のカードを同じ枚数用意し、「サンタチーム」「トナカイチーム」に分かれます。
- カードを適当に離して置いたら、合図で一斉にサンタチームはサンタのカードになるように、トナカイチームはトナカイのカードになるように、終了の合図までひっくり返します。(スタート時は公平に同じ枚数を表にしておきましょうね。)
- 終了後、カードが表になっている枚数が多かったチームが勝ちです。
クリスマス会はゲームで盛り上がろう!こちらもどうぞ。
パーティメニューで雰囲気も出そう!
過去の失敗から・・・
外でやりたくて、段ボールで5、60枚だったかな?
とにかく切るのが大変だった・・・
外だとある程度は大きさも必要と思い、大きく切ったので余計に手間だった。
裏表に絵の具で色も塗ったので、ほんとにトホホ・・・
絵の具を使う量もすごかったし、対戦後は手に色がついてしまうしさ~
一度、大きく作ってしまえば長く使えるし、運動会の親子競技や参観の親子活動でも楽しめると思うけれど、もう作りたくない~!!!
遊ぶ場所と人数とカードの大きさ、使う素材には気をつけてね。
私の過去の反省を活かして、工夫して楽しんでくださ~い。
大変だった仕事はこちらにも書いてます・・・(涙)