
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
お正月らしい製作ということで「お雑煮」を作ってみました。
「箸入れ」も一緒に作ってみたので、どうぞ~
「おせち」のゲームも楽しいよ!
「おもち」に使えるアイテムはこれ!
手芸に使う「キルト芯」です!
適当に引っ張って、伸ばせるところと両面テープで貼りやすいところがおすすめ。
フワフワしているので、おもちっぽく見えると思いますよ。
100均にもあると思うので、量や厚みを考えて買ってみてくださいね。
「キルト芯」はソフトクリームにも使いました。こちらもどうぞ~
「お雑煮」の製作
こんな感じでどうでしょう~

うちのお雑煮はだいたいの材料が千切りですが・・・

お雑煮でなく“網で焼いたおもち風”や“杵と臼でもちつき風”に仕上げてもいいと思うので、工夫してみてくださいね。顔を描いて食べている感じに仕上げても面白そう。
「箸入れ」の折り方
折り紙を半分、さらに半分に折って4等分になるように折り筋をつけます。
その後、折り筋に合わせて写真のように折りましょう。

真ん中の折り筋に合わせて、折ったら裏返します。

裏返すと写真のようになるので、上に出た分を折り曲げてください。
そうすると、4等分にした大きさになります。

最後に、袋状になるよう箸入れの下を少し折り返して、裏返せば完成です!

器の色が地味になる分、和柄の折り紙を使えば華やかさがプラスされると思うので、柄を工夫してみてくださいね。
「おもち」でぐうたらご飯
私のお正月明けの定番です。
おもちをトースターで焼いて、ワカメスープに入れるだけのぐうたらご飯。
一人のお昼ご飯なんて、これで十分。というか、これ普通においしいよ。
仕事から帰って「疲れたな~何も作りたくないな~」っていう日に食べてた・・・
お正月の遊びもどうぞ。