
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
七夕に向けて「パンダ」の製作はいかがですか?
笹竹もプラスしてかわいい「パンダ」になりましたよ。
0歳児におすすめです。
「パンダ」を作ろう!
「パンダ」とラップの芯を同じくらいの大きさにします。
芯には切り込みを入れてくださいね。

「パンダ」の目の部分は白色シールで簡単に。
私はラップの芯を使いましたが、トイレットペーパーの芯でもOK。
「パンダ」の目の部分に指スタンプをします。
0歳児の指の大きさを考えると「パンダ」も小さめの方がかわいいです。
指スタンプは0歳児の製作に大活躍。
芯と「パンダ」をくっつけたら「パンダ」の完成!
芯には白色の紙を巻きました。

笹竹を作ろう!
笹竹も芯を使って作ります。
芯に緑色の折り紙を巻いて、葉っぱを貼り、飾れるようにモールをつけるだけ。

葉っぱの部分を子どもの手形にするのもアリ。
面倒だったのでやらなかったけど。
パンダ体操もぜひ。
「パンダ」の笹飾りの完成!
笹竹に「パンダ」をはめます。
切り込んであるので簡単にはまるはず。

飾る際に「パンダ」が落っこちてしまう場合は軽くテープで止めてくださいね。
本物の笹竹に飾っても、このまま飾ってもどちらでもOKだし、笹竹をもっと長くして「パンダ」を増やしてもかわいいと思います。
七夕の行事に飾ってみてね。
作りながら「コアラ」でもいけるな~と思ったので、「パンダ」以外の動物でもぜひ。
おやつにコアラのマーチはいかが?七夕バージョンだよ。