
こんにちは。
ぐうたら主婦のサユリです。
未満児クラスで人気があった絵本を紹介します。
子どもの「もっと」「もういっかい」に応えて、何度も繰り返し読んだ絵本です。
仕事に関係なく、友人や親戚の子どもへ贈り物としても喜ばれると思いますよ。
絵本で遊んでみよう!お気に入りを紹介しています。
0歳児だって絵本は楽しめるよ!
まだ言葉が出ない0歳児でも喜んで見る絵本はあります。
給食前やお昼寝前、おむつ交換や着替えの時間差を利用して・・・私は0歳児クラスでもどんどん読み聞かせました。
子どもが気に入った絵本を見つけられた時って、嬉しいですよね~
0歳児の段階からどんどん読み聞かせて“話を聞く楽しさ”や“絵本への親しみ”の土台を作っていきましょう!
子どもに人気だった絵本
「スプーンさん」
「あ~ん」と読む際に、子どもにも一緒に「○○ちゃんもあ~ん」と言うと口を開けてくれるのがほほ笑ましい。
同じシリーズで「くつしたくん」と「こっぷちゃん」も楽しいのでおすすめ。
「ぱくちゃんのおはよう」
指人形つきで、このシリーズもおすすめ。指人形を動かすと、怖がる子どももいるけど。
でも、その様子がまたかわいい。
人形を使って「○○ちゃんおはよう」と話しかけて楽しんでみてね。
スプーンさんのシリーズとぱくちゃんのシリーズは0歳児で活躍したよ。
「できるかな?じどうはんばいきでガチャン!」
本物の自販機の音がするので、とっても喜ぶよ。目が釘付け!
このシリーズはどれも喜ぶけれど、とくに自動販売機が人気だったな~
最近、本屋さんで見かけない・・・まだ売っているといいんだけれど。
※見かけないと思ったら、販売終了していました。代わりにこちら。
「いやだいやだ」
“いやいや”ばっかりの時期にこそ読み聞かせたいね。
「○○君と似ているね」ってつい言ってしまいそうになる(笑)
こちらのシリーズも全部ほしい!「ふうせんねこ」も好きだったな~
「しろくまちゃんのほっとけーき」
一番人気が“ホットケーキ”。
この絵本を読んでから「たまごでおりょうり」の手遊びをして、最後にホットケーキを食べる真似をするっていう流れで楽しみました。
今の時期なら“みずあそび”もいいよね。これもシリーズ全部ほしい!
「さんりんしゃにのって」
とよたかずひこさんの絵本も人気だったよ。
「でんしゃにのって」も好きだったな~
園庭で三輪車に乗って遊んでいる子どもに“かえるいけ”とか“ねずみもり”を作ってあげると喜んで遊んだし、“しゃこ”って声をかけると片付けもスムーズだった(笑)懐かしいな~
この絵本くらいの長さを楽しめるようになれば、どんどん絵本を取り入れられるよね。
「さんびきのこぶた おおかみと7ひきのこやぎ おおきなかぶ」
絵が好みではないのが残念なんだけれど・・・発表会につなげてもいいかな~と思って読み聞かせていました。
一冊に3話も入っているし、しかけもあるからお得な感じ。子どもは「7ひきのこやぎ」が好きだったな。おおきなかぶごっこでも遊んだし、さんびきのこぶたの手遊びも楽しんだよ。
絵本を使って歌うことも楽しいよ!
未満児クラスと歌うのって、ほぼ保育士の独唱(汗)
私は、絵本を助っ人にしていました。声が枯れやすかったから、助かったな~
「しあわせならてをたたこう」
これは、大大大活躍!
「手をたたこう~」に合わせて、しかけを動かすだけ。目が動くフクロウが人気だったよ。
とっても元気がいいクラスでも、この絵本を出せば一気に引き付けられる!
使い過ぎて、壊れた部分があるから買い直したいくらいに、大事な本。
「どんないろがすき」
クレヨンでなぐり描きをする時におすすめ。
色を覚えるようになるので、製作の際のやりとりが楽しくなるよ。
自分用に持ってなかったから欲しいな~
「おばけなんてないさ」
今の季節にピッタリ。
せなけいこさんの絵本も全部ほしいな~
子どもって”オバケ“が好きだからね(笑)
この3冊は、3・4・5歳児のクラスでも喜ぶよ。「いいな~見せて」って寄って来るし「やらせて」って先生のマネをしたくなるみたい。小さい子に読んであげようとするのも保育園ならでは。
繰り返し読んでいるとボロボロになったり、時には破られたりすることもあるけれど、それも思い出になる・・・テープを貼ったページを見てたら懐かしくなった。
絵本がボロボロになった分、自分は成長したのかも?