【手遊び】元幼稚園教諭がおすすめ 色んなシーンで大活躍!秋に楽しむ手遊び7選

こんにちは。

ぐうたら主婦のサユリです。

「夏休み戻ってきて~!」って思いませんか?

2学期始まると、やっぱりバタバタしますよね。とくに朝・・・

お疲れ様です。

もう少し残暑は続きそうですが、秋に楽しんでいた手遊びを紹介します。

秋の行事と合わせて楽しんでください。

秋の歌も一緒にどうぞ。

秋に楽しむ手遊び

「どんぐりきのこおいも」

「どんぐり きのこ おいも」を歌いながら繰り返して、最後に「おいも」と言ったら「おいも」のポーズをするという手遊び。

「おちた おちた」に似ていて、楽しいですよ。

ちょっとした行事の集まりにも役立つと思うのでおすすめです。

「どんぐりきのこおいも」はケロポンズの本ですよ~


「きのこ」の製作もどうぞ。

「月」

メジャーではないと思うので、遊び方を書きますね。

  1. 膝を抱えて座った状態から始めます。
  2. 「でた でた つき」で下を向いて顔を隠します。
  3. 「が」で顔をあげます。
  4. 「まあるい~」で両手を上げて大きな丸を作り、左右に揺れます。
  5. 「ぼんのようなつきが」で丸を作ったまま、その場で一回りです。


顔を上げる時の表情を「ニコニコお月様で」「変顔お月様で」と替えてやってみると面白いですよ。9月はお月見があるので、その際にでも楽しんでくださいね。

「うさぎさんよくみてね」

お月見つながりで“うさぎさん”が登場する手遊びもどうでしょう~

「やまごやいっけん」にも登場しますね。

阿部直美さんの手遊びで、何年も前の保育雑誌に載っていました。

歌詞が“交通安全”とも関係するので、交通安全教室の際にもおすすめです。

「うさぎ」さんの製作も秋におすすめ。

「やきいもグーチーパー」

秋と言えばこの手遊び。

数え切れないくらいにやりましたよ~子どもに人気だったな。

さつまいも掘りをする園も多いでしょうね。

二人組になって手をつなぎ、足を使ったジャンケンにしても楽しいですよ。

芋ほりと一緒に製作もどうぞ。

「おいしい音」

フランス民謡の「あひるはグワグワ」の替え歌らしいです。

秋の遠足が近くなると“おやつ”の話をしながら、この手遊びを楽しんでいました。

「チョコ トロリン」と「グミ プルルーン」がかわいいですよ。

遠足ごっこも楽しいよ。

「グーチョキパーでなにつくろう」

ハロウィンバージョンで、カボチャやコウモリ、おばけ、黒猫になって楽しみます。

YouTubeを参考にしてみてくださいね。

私は、両手をグーにして鼻につけて「魔女」というのも加えていましたよ。

色んなオバケでも楽しそう。

カボチャのバックかわいいよ。

「大きくなったらなんになる」

11月23日は勤労感謝の日です。

この手遊びから”仕事“についての話をしていました。

近くの方へ、感謝のプレゼントを届ける園もあるかもしれませんね。

病院や郵便局などに子どもが作ったカレンダーを配ったことがあったな~

お店屋さんごっこも?

保育関係の雑誌は秋になるとお店屋さんごっこの内容が増えますよね。

秋にお店屋さんごっこをする園も多いのかな?

  • やおやのおみせ
  • やさいのうた
  • パン屋さんにお買い物
  • ラーメン
  • ごめんください うどんやさん
  • ペンギンマークの百貨店


お店屋さんや食べ物に関する手遊びもどんどん楽しみましょう。

「やおや」さんにコーンはいかが?

スポンサーリンク

秋は行事!行事!行事!

秋はとにかく行事が続きます。

切って張って書いて・・・ひたすら製作にも追われていたような記憶が。

「一体何のための行事だろう」って何度思ったことか(涙)

保育が雑にならないようにと気をつけていても、なっちゃうんだよね~反省。

余裕がなくなる前に「この手遊びをこの時に楽しもう」って今から考えておけば、少しはカバーできるのでは?

秋の手遊び、たくさん楽しんでね!


スポンサーリンク
スポンサーリンク
手遊び
スポンサーリンク
サユリノスキコト